ファンダメンタルズ
注目材料
1.経済指標
・加消費者物価指数
2.要人発言
・氷見野日銀副総裁(ユーラシア・グループ主催「GZERO サミットジャパン2025」講演)
・米国トランプ大統領
・FEDウォッチャー、WSJ紙のニック氏(X投稿):FRBブラックアウト期間(FOMC開催前週の土曜日から公表翌日までの13日間:10/18~10/30)につき
3.その他
・サナエノミクス(金融、財政緩和政策)観測
・臨時国会召集、首相指名選挙
・米国主要企業決算(ネットフリックス)
・地政学リスクオフ(ウクライナ・ロシア)
マーケット動向
経済指標評価
(前回かつ予想より良い:◎、予想以上:〇、予想より悪い:△、前回かつ予想より悪い:×)
東京マーケット前
東京マーケット(9:00~15:30)
13:48
高市自民党総裁、女性初の第104代内閣総理大臣に衆院選出
高市自民総裁を首相に指名、憲政史上初の女性-衆院本会議(Bloomberg)
14:05 報道
日銀内で高まる早期利上げ機運、10月会合では急ぐ必要性乏しい-関係者(Bloomberg)
14:31
高市自民党総裁、女性初の第104代内閣総理大臣に参院選出
【日本市況】株連日高値、「高市内閣」期待-片山財務相報道で債券高(Bloomberg)
欧州マーケット(16:00~25:00)
NYマーケット(22:30~29:00)
17:08~要人発言
片山次期財務相
為替はファンダメンタルズ反映し安定推移が望ましい=片山次期財務相(Reuters)
【考察】円安牽制発言
21:30 経済指標
加消費者物価指数(CPI)
米国と貿易関係等で密接な関係であり、サプライズの数値は米国インフレの先行指標となり得ることから注目されます。
特に注目度の高い米国経済指標発表がない日は米国債利回りに波及しやすい。但し、あくまでカナダ指標であり短期的な影響に留まりやすい。
前月比:前回-0.1%、予想-0.1%、結果0.1%(◎)
前年比:前回1.9%、予想2.1%、結果2.4%(◎)
29:03 米国主要企業決算
ネットフリックス
売上高:前回110.8億ドル、予想億ドル、結果億ドル()
EPS:前回7.19ドル、予想ドル、結果ドル()
ファンダメンタルズ材料とドル円の関係
通貨強弱
<ドル>
買い材料:
売り材料:
<円>
買い材料:
・片山次期財務相:円安牽制発言
売り材料:
・日銀、10月会合利上げ急がない報道
・高市内閣発足:財政拡張懸念
・2025年6月調査想定為替レート上期145.87、下期145.56(日本銀行、短観)以上推移→日本企業業績改善(円キャリー促進)
・構造的円売り(日本実質金利マイナスで金融緩和環境継続、新NISA等海外投資急増、デジタル赤字増加等、骨太方針の家計支援で財政支出増)
・その他円売り(航空燃料不足、パイロット不足、クレジットカード利用赤字によるインバウンド関連の旅行収支悪化懸念)
テクニカル
トレードシナリオと結果
- 月足:10月陽線形成中。三角持ち合い上限付近
- 週足:10/20週、陽線形成中。上昇トレンド。戻り高値付近
- 日足:10/20陽線。レンジ。20MA付近
- 4H足:レンジ
- 1H足:レンジ
【シナリオ】
①Long
(A)1H足レンジ高値150.971をダウ上昇→目標4H足戻り高値151.246
(B)4H足戻り高値151.246をダウ上昇→目標4H足戻り高値151.640
②Short
(C)4H足戻り高値151.640付近へ上昇→転換下落→目標4H足戻り高値151.246

本日:1勝1敗、+23.5pips
10月通算:10勝7敗、勝率58.8%、RR1.77、+184.2pips

コメント