ファンダメンタルズ分析
注目材料
1.経済指標
・日本20年国債入札
・加消費者物価指数
2.要人発言
・米国トランプ大統領
・FRB
3.その他
・五十日仲値
・主要7カ国(G7)財務相、中央銀行総裁会議(5/20~5/22)
・地政学リスクオフ(中東、ウクライナ・ロシア、インド・パキスタン)
マーケット動向
経済指標評価
(前回かつ予想より良い:◎、予想以上:〇、予想より悪い:△、前回かつ予想より悪い:×)
東京マーケット前
東京マーケット(9:00~15:30)
9:55 五十日仲値
仲値に向けて実需勢のドル買い円売り、仲値通過後にドル売り円買いの傾向多いものの、逆の動きになることもあります。
10:00~要人発言
加藤財務相、G7で米財務長官との会談も調整-為替など諸課題を議論(Bloomberg)
【考察】米国から円安是正要求懸念
12:35 経済指標
日本20年債入札(財務省)
「最高落札利回り低い、応札倍率高い、テールが短い→入札好調→国債価格上昇→利回り低下→円売り材料」
「最高落札利回り高い、応札倍率低い、テールが長い→入札不調→国債価格低下→利回り上昇→円買い材料」
「国債入札→市場へ国債供給イベント→国債価格下落→利回り上昇」にもなりやすいことから、「入札前から織り込み→利回り上昇→円買い」や「入札通過→Sell the fact円売り」が生じることもあります。
発行予定額:1兆円程度
最高落札利回り:前回2.374%、結果2.540%(×)
応札倍率:前回2.96倍、結果2.50倍(×)
テール:前回34銭、結果1円14銭(×)
【考察】サプライズ入札不調
欧州マーケット(16:00~25:00)
NYマーケット(22:30~29:00)
17:50 報道
日本、米関税引き下げ交渉も検討 23日に3回目閣僚級会合(共同通信)
【考察】日米貿易戦争緩和リスクオン
21:30 経済指標
加消費者物価指数(CPI)
米国と貿易関係等で密接な関係であり、サプライズの数値は米国インフレの先行指標となり得ることから注目されます。
特に注目度の高い米国経済指標発表がない日は米国債利回りに波及しやすい。但し、あくまでカナダ指標であり短期的な影響に留まりやすい。
前月比:前回0.3%、予想0.4%、結果-0.1%(×)
前年比:前回2.3%、予想2.3%、結果1.7%(×)
23:20~要人発言
トランプ氏、共和党内の意見対立に不満強める-減税案行き詰まり(Bloomberg)
【考察】リスクオフ
26:00~要人発言
米国ムサレム・セントルイス連銀総裁(2025年FOMC投票権あり)
:政策スタンスはハト派。
セントルイス連銀総裁、関税は経済成長と雇用に重しとなる可能性(Bloomberg)
【考察】タカ派、不確実性高い
28:17~要人発言
米国ボスティック・アトランタ連銀総裁(2025年FOMC投票権なし)
:政策スタンスはハト派。
【考察】タカ派、不確実性高い
<まとめ>
東京マーケット
日足始値144.87
日通し安値144.83を付けると、五十日仲値に向けた金融機関のドル吊り上げ観測で日足高値145.51へ急上昇。
仲値通過直後、加藤財務相「米国財務長官と為替など議論調整」発言と日本20年債入札サプライズ(弱)を受けると日通し安値144.30へ急落して引けました。
【日本市況】超長期債が大幅安、20年債入札不調-日米協議警戒し円高(Bloomberg)
欧米マーケット
欧州オープン後も東京マーケットの材料引き継いで日足安値144.09へ下落しましたが、前日同様に米国格付け引き下げの影響は小さいと判断されリスクオンに連れて144.98へ急上昇。
ところが、NYオープンすると「米国議会、予算交渉行き詰まり」のリスクオフも交錯し乱高下で引けました。
日足終値144.51
【米国市況】株は上げ一服、「買われ過ぎ」警戒-ドル下落144円台半ば(Bloomberg)
ファンダメンタルズ材料とドル円の関係

通貨強弱
<ドル売り優勢>
買い材料:
・五十日仲値に向けた金融機関のドル吊り上げ観測
売り材料:
・「米国議会、予算交渉行き詰まり」→リスクオフ
・米ドル回避の取引需要、アジアの金融機関で拡大-貿易摩擦の強まりで(Bloomberg)
・米国トランプ関税→貿易戦争激化→ドル信認低下
ドルが新たな「犠牲者」に-世界的な貿易戦争激化で信認脅かされる(Bloomberg)
<円買い優勢>
買い材料:
・加藤財務相「米国財務長官と為替など議論調整」→米国から円安是正要求懸念
・日本20年債入札(弱)
・「米国議会、予算交渉行き詰まり」→リスクオフ
・2025年3月調査想定為替レート上期147.17(日本銀行、短観)以下推移→日本企業業績悪化、リスクオフ(円キャリー巻き戻し)
売り材料:
・日本、対米関税引き下げ検討報道→日米貿易戦争緩和期待リスクオン
・構造的円売り(日本実質金利マイナスで金融緩和環境継続、新NISA等海外投資急増、デジタル赤字増加等、骨太方針の家計支援で財政支出増)
・その他円売り(航空燃料不足、パイロット不足、クレジットカード利用赤字によるインバウンド関連の旅行収支悪化懸念)

政策金利市場織り込み
・FRB:現行政策金利4.25-4.50%
FOMC市場織り込み(CME FedWatch Tool)
次回6月18日(水)公表:据え置き(91.3→94.7%)、0.25%引き下げ(8.7→5.3%)
2025年利下げ観測:0.25%×2回=0.50% → 政策金利3.75~4.00%相当
・日銀:現行政策金利0.50%
市場織り込み(東京短資株式会社)
次回6月17日(火)公表:0.25%引き上げ(1→1%)
テクニカル分析
トレードシナリオと結果
- 月足:5月陽線形成中。レンジ。BB-1σ付近。
- 週足:5/19週、陰線形成中。レンジ。BB-1σ付近。
- 日足:5/19陰線。上昇チャネル。
- 4H足:レンジ。
- 1H足:下降チャネル。
- 15M足:レンジ。
【シナリオ】
①Long
(A)1H足戻り高値145.316をダウ上昇→目標4H足戻り高値145.940
②Short
(B)4H足戻り高値145.940付近へ上昇→転換下落→目標1H足戻り高値145.316

本日:0勝1敗、-31.2pips
5月通算:8勝6敗、勝率57.1%、RR1.82 、+249.6pips

コメント