ファンダメンタルズ分析
本日のシナリオ
1.経済指標
・米国耐久財受注速報値
・米国コンファレンスボード消費者信頼感指数
・米国新築住宅販売件数
・米国2年債入札
2.要人発言
・政府日銀円安牽制
・米国トランプ次期大統領
3.その他
・地政学リスクオフ(中東、ウクライナ・ロシア)
4.参考情報
最近の相場を動かす主な材料は、①米国労働市場、②インフレ、③米国経済成長、④地政学リスク、⑤円キャリー取引(促進or巻き戻し)に分類できます。
・来週の円は軟調か、タカ派米国とハト派日銀の格差意識-植田総裁講演(Bloomberg)
・【債券週間展望】長期金利は低下か、日銀の早期追加利上げ観測が後退(Bloomberg)
・【日本株週間展望】底堅い、日銀総裁講演や主な意見で円安期待続く(Bloomberg)
5.本日の注目材料
(1)米国経済指標
注目度の高い指標なし。
本日は海外勢がクリスマス休暇直前。市場参加者は少なく閑散相場で小幅値動き、もしくは閑散を狙った投機筋による不規則かつ急激な変動が生じる可能性があると推測します。
マーケット動向
経済指標評価
(前回かつ予想より良い:◎、予想以上:〇、予想より悪い:△、前回かつ予想より悪い:×)
東京マーケット前
東京マーケット(9:00~15:30)
欧州マーケット(17:00~26:00)
NYマーケット(23:30~30:00)
22:30 経済指標
米国耐久財受注速報値:設備投資の先行指標
前月比:前回0.3%(改定0.8)、予想0.4%、結果-1.1%(×)
コア前月比:前回0.2%(改定-)、予想0.3%、結果-0.1%(×)
24:00 経済指標
米国コンファレンスボード消費者信頼感指数
米国ミシガン大学消費者信頼感指数と同様、経済活動全体に重要な役割を果たす個人消費に関する重要指標。
前回111.7(改定112.8)、予想113.1、結果104.7(×)
24:00 経済指標
米国新築住宅販売件数
住宅市場は消費に大きな影響を与えることから景気の先行指標として中古住宅販売件数とともに重要。
件数:前回61.0万件(改定62.7)、予想67.0万件、結果66.4万件(△)
前月比:前回-17.3%(改定-14.8)、予想9.8%、結果5.9%(△)
27:00 経済指標
米国2年債入札(Upcoming Auctions)
「最高落札利回り低い、応札倍率高い、テールが短い→入札好調→国債価格上昇→利回り低下→ドル売り材料」
「最高落札利回り高い、応札倍率低い、テールが長い→入札不調→国債価格低下→利回り上昇→ドル買い材料」「国債入札→市場へ国債供給イベント→国債価格下落→利回り上昇」にもなりやすいことから、「入札前から織り込み→利回り上昇→ドル買い」や「入札通過→Sell the factドル売り」が生じることもある。
(過去の発表日:8/27, 9/24, 10/28, 11/25)
発行額(Offering Amount):690億ドル
最高落札利回り(High Yield):前回4.274%、結果4.335%(×)
応札倍率(Bid to Cover Ratio, 応札額/発行額):前回2.77倍、結果2.73倍(×)
外国中銀など間接入札者の落札比率(Indirect Bidder):前回71.6%、結果82.1%(◎)
テール(Bid利回りと落札利回りの差):前回-0.18bps、結果-0.10bps(×)。4.335-4.336=-0.001
WI:4.336%
【考察】入札不調。
<まとめ>
東京マーケット:
日足始値156.40
東京オープン後に日通し高値156.70、日足安値156.34を付けると、材料不足から方向感なく推移で引けました。
【日本市況】株式が反発、米インフレ鈍化で利下げ期待-円と債券下落(Bloomberg)
欧米マーケット:
欧州オープンすると、先週末の米国政府閉鎖回避を受けた巻き戻しの米国債利回り上昇に連れて日足高値157.27へ上昇。
その後、米国耐久財受注速報値、米国コンファレンスボード消費者信頼感指数、米国新築住宅販売件数(弱)、米国2年債入札(弱)交錯や海外勢クリスマス休暇直前の閑散相場により揉み合いで引けました。
日足終値157.17
【米国市況】大型ハイテクが株高をけん引、ドルは157円27銭まで上昇(Bloomberg)
ファンダメンタルズ材料とドル円の関係
通貨強弱
<ドル買い優勢>
買い材料:
・米国政府閉鎖回避→安全資産米国債売り、利回り上昇
バイデン大統領、つなぎ予算案に署名-年末の政府機関閉鎖を回避(Bloomberg)
・米国2年債入札(弱)
売り材料:
・米国耐久財受注速報値、米国コンファレンスボード消費者信頼感指数、米国新築住宅販売件数(弱)
<円売り優勢>
買い材料:
・
売り材料:
・米国株上昇(円キャリー促進)
・2024年6月調査想定為替レート上期144.96(日本銀行、短観)以上推移→日本企業業績改善・株上昇(円キャリー促進)
・構造的円売り(日米金融政策差[日本実質金利マイナスで金融緩和環境継続]、新NISA等海外投資急増、デジタル赤字増加等、骨太方針の家計支援で財政支出増)
・その他円売り(自動車認証不正問題、航空燃料不足・パイロット不足・クレジットカード利用赤字によるインバウンド関連の旅行収支悪化懸念)
政策金利市場織り込み
・FRB:現行政策金利4.25-4.50%
2024年FOMC市場織り込み(CME FedWatch Tool)
次回1月29日(水)公表:据え置き(91.4→93.6%)、0.25%引き下げ(8.6→6.4%)
2025年内利下げ観測:-0.25%×2回=0.50% → 政策金利3.75~4.00%相当
テクニカル分析
トレードシナリオと結果
- 月足:12月陽線形成中。レンジ。BB+1σ付近。
- 週足:12/16週、陽線確定。上昇トレンド。BB+2σ付近
- 日足:12/20。上昇トレンド。BB+2σ付近
- 4H足:下降トレンド。
- 1H足:レンジ。
- 15M足:レンジ。
【シナリオ】
①Long
(A)1H足押し安値155.222付近へ下落→転換上昇→目標日足安値155.954
②Short
(B)日足安値155.954をダウ下落→目標1H足押し安値155.222
本日:シナリオ外のためトレードなし
12月通算:5勝6敗、勝率45.5%、RR2.02 、+20.4pips
コメント