2025年7月25日(金)ドル円戦略と結果

ドル円戦略

ファンダメンタルズ

注目材料

1.経済指標
・東京消費者物価指数
・米国耐久財受注速報値
・IMM通貨先物円ポジション

2.要人発言
・米国トランプ大統領
・FEDウォッチャー、WSJ紙のニック氏(X投稿):FRBブラックアウト期間(FOMC開催前週の土曜日から公表翌日までの13日間:7/19~7/31)につき

3.その他
・五十日仲値
・日銀会合関連リーク報道
・地政学リスクオフ(イスラエル・イラン、ウクライナ・ロシア)

マーケット動向

経済指標評価
(前回かつ予想より良い:◎、予想以上:〇、予想より悪い:△、前回かつ予想より悪い:×)

東京マーケット前

8:30 経済指標
東京消費者物価指数(CPI)(政府統計の総合窓口
全国消費者物価指数の先行指標で日本国内のインフレが進んでいる中で注目度が高まっています。
日銀物価目標2.0%。日銀政策金利0.50%
前年比:前回3.1%(改定)、予想3.0%、結果2.9%(×)
コア前年比:前回3.1%(改定)、予想3.0%、結果2.9%(×)
コアコアCPI前年比:前回3.1%(改定)、予想3.1%、結果3.1%(○)
東京消費者物価が3%割れ、エネルギー下落-日銀利上げ観測は維持(Bloomberg

東京マーケット(9:00~15:30)

9:55 五十日仲値
仲値に向けて実需勢のドル買い円売り、仲値通過後にドル売り円買いの傾向多いものの、逆の動きになることもあります。

14:55 報道
日銀が年内に利上げできる環境整う可能性、日米関税合意で-関係者(Bloomberg

【日本市況】円買われ債券先物下落、日銀の年内利上げ観測-株式反落(Bloomberg

欧州マーケット(16:00~25:00)
NYマーケット(22:30~29:00)

16:59 報道
「石破降ろし」へ、署名集まる 続投意欲も狭まる包囲網―自民(時事ドットコム

21:30 経済指標
米国耐久財受注速報値:設備投資の先行指標
前月比:前回16.4%(改定16.5)、予想-10.3%、結果-9.3%(○)
コア前月比:前回0.5%(改定0.6)、予想0.0%、結果0.2%(○)

22:05~要人発言
米国トランプ大統領
「EUとの取引合意は50-50」
「パウエルFRB議長は利下げ前向きの印象」
「日本、中国は通貨安政策で恩恵」
トランプ氏、「ドル高だと何も売れない」-自身は強いドル派と主張(Bloomberg

24:30 報道
日米貿易協定解釈亀裂

28:30 経済指標
IMM通貨先物7/22時点(Investing.com
円ロング増加

【米国市況】S&P500が最高値、堅調決算や通商合意期待が押し上げ(Bloomberg

ファンダメンタルズ材料とドル円の関係

(Trading View)

通貨強弱

<ドル>
買い材料:
・五十日仲値に向けてドル需要を見越した金融機関のドル吊り上げ(推測)

売り材料:
・米ドル回避の取引需要、アジアの金融機関で拡大-貿易摩擦の強まりで(Bloomberg
・米国トランプ関税→貿易戦争激化→ドル信認低下
ドルが新たな「犠牲者」に-世界的な貿易戦争激化で信認脅かされる(Bloomberg

<円>
買い材料:
・日銀、年内利上げ可能性報道

売り材料:
・石破首相責任問う両院議員総会招集に必要な署名集約報道
・2025年6月調査想定為替レート上期145.87、下期145.56(日本銀行、短観)以上推移→日本企業業績改善(円キャリー促進)
・構造的円売り(日本実質金利マイナスで金融緩和環境継続、新NISA等海外投資急増、デジタル赤字増加等、骨太方針の家計支援で財政支出増)
・その他円売り(航空燃料不足、パイロット不足、クレジットカード利用赤字によるインバウンド関連の旅行収支悪化懸念)

Currency Strength Chart

テクニカル

トレードシナリオと結果

  • 月足:7月陽線形成中。レンジ。
  • 週足:7/21週、陰線形成中。レンジ。
  • 日足:7/24陽線。レンジ。
  • 4H足:レンジ。
  • 1H足:上昇トレンド。

【シナリオ】
①Long
(A)4H足戻り高値146.583付近へ下落→転換上昇→目標日足高値147.028

②Short
(B)1H足戻り高値147.162付近へ上昇→転換下落→目標4H足戻り高値146.583

本日:0勝1敗、-20.9pips
7月通算:4勝9敗、勝率30.8%、RR1.63、-55.7pips

(Trading View)

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました