ファンダメンタルズ分析
注目材料
1.経済指標
・米国新規失業保険申請件数、失業保険継続申請件数
・米国生産者物価指数(PPI)(2025年、米国生産者物価指数発表日のドル円動きまとめ)
・米国30年債入札
2.要人発言
・政府日銀円安牽制
・米国トランプ大統領
・FEDウォッチャー、WSJ紙のニック氏(X投稿):FRBブラックアウト期間(FOMC開催前週の土曜日から公表翌日までの13日間:3/9~3/21)につき
3.その他
・日本株メジャーSQ前日
・UAゼンセン春闘妥結状況発表
・地政学リスクオフ(中東、ウクライナ・ロシア)
マーケット動向
経済指標評価
(前回かつ予想より良い:◎、予想以上:〇、予想より悪い:△、前回かつ予想より悪い:×)
東京マーケット前
東京マーケット(9:00~15:30)
11:22~要人発言
市況落ち着けば物価上昇沈静化、その点見極め日銀・政府対応必要=加藤財務相(Reuters)
【考察】日銀早期利上げ観測後退。しかし植田日銀総裁発言待ちの為か反応薄。
12:17~要人発言
植田日銀総裁(参院財政金融委員会)
(過去の発言:2/27, 3/5, 3/12, 3/13)
:政策スタンスは中立。前回3/12
植田日銀総裁、実質賃金・消費は今後「もう少し良い姿が見込まれる」(Bloomberg)
【考察】長期金利上昇容認発言
13:30~要人発言
パートタイムの賃上げ率が過去最高、第1次集計-UAゼンセン(Bloomberg)
【考察】日銀追加利上げ観測。ドル円下落継続
欧州マーケット(17:00~26:00)
NYマーケット(22:30~29:00)
21:01~要人発言
米国トランプ大統領
「EUウイスキー関税撤廃なければ、ワイン・シャンパンに200%関税」
トランプ氏、欧州ワインなどに関税200%の方針-EU報復措置に対抗(Bloomberg)
【考察】米欧貿易戦争激化。インフレ懸念よりリスクオフでドル円下落。
21:30 経済指標
米国新規失業保険申請件数
失業者が初めて申請した失業保険給付の申請件数を示す指標。失業率や非農業部門雇用者数の先行指標として注目されます。失業保険継続申請件数より注目度は高い。
「予想より高い数値→ドル売り材料」、「予想より低い数値→ドル買い材料」
前回22.1万件(改定22.2)、予想22.5万件、結果22.0万件(◎)
米国失業保険継続申請件数
新規申請後に失業保険の申請を継続している人数を示す指標。
「予想より高い数値→ドル売り材料」、「予想より低い数値→ドル買い材料」
前回189.7万件(改定)、予想188.9万件、結果187.0万件(◎)
21:30 経済指標
米国生産者物価指数(PPI)
(発表日; 1/14, 2/13, 3/13)
国内生産者が販売する商品やサービスの価格を把握する指標。FRBが金融政策を決定する上でインフレ変動を把握する重要指標。コア指数が特に重要。PPIは米国消費者物価指数(CPI)の川上に相当する指標でCPIより注目度は低い。「予想より高い数値→ドル買い材料」、「予想より低い数値→ドル売り材料」
前月比:前回0.4%(改定0.6)、予想0.3%、結果0.0%(×)
前年比:前回3.5%(改定3.7)、予想3.2%、結果3.2%(○)
コア前月比:前回0.3%(改定0.5)、予想0.3%、結果-0.1%(×)
コア前年比:前回3.6%(改定3.8)、予想3.5%、結果3.4%(×)
米PPI、2月は横ばい-PCE価格指数に反映される項目は上昇(Bloomberg)
【考察】
発表前:日通し安値147.58を付けてからは欧米関税報復合戦懸念や欧州軍拡投資拡大期待に連れて上昇するも、米国トランプ大統領「欧州ワインなどに関税200%予定」発言のリスクオフで下落。直前148.01。
発表後:弱い数値。初動147.76へ下落。しかし同刻発表の米国新規失業保険申請件数・失業保険継続申請件数(強)で即全戻しから上昇。
3/12米国消費者物価指数(弱)を受けた動きと類似。弱い数値を好感したリスクオン株上昇と米国関税のインフレ懸念が両立。
21:40 報道
クレムリン、30日間停戦提案は再考必要
ロシア、一時停戦に否定的な見解-西部要衝をウクライナから奪還(Bloomberg)
【考察】ウクライナ停戦期待後退。地政学リスクオフ
23:15~要人発言
米国ベッセント財務長官
ベッセント長官、最近のドル相場下落は自然な「調整」-懸念を否定(Bloomberg)
【考察】ドル下落容認発言
24:34~要人発言
露・ベラルーシ共同声明
「NATO行動は核紛争に発展」
24:34~要人発言
露プーチン大統領
プーチン氏、停戦に前向きも合意確約せず-トランプ氏と協議望む(Bloomberg)
【考察】ウクライナ停戦期待後退。地政学リスクオフ
25:11~要人発言
EUフォンデアライエン委員長
「米国と関税交渉にオープン」
【考察】
26:00 経済指標
米国30年債入札(Upcoming Auctions)
「最高落札利回り低い、応札倍率高い、テールが短い→入札好調→国債価格上昇→利回り低下→ドル売り材料」
「最高落札利回り高い、応札倍率低い、テールが長い→入札不調→国債価格低下→利回り上昇→ドル買い材料」「国債入札→市場へ国債供給イベント→国債価格下落→利回り上昇」にもなりやすいことから、「入札前から織り込み→利回り上昇→ドル買い」や「入札通過→Sell the factドル売り」が生じることもあります。
(過去の発表日:12/12, 1/8, 2/13, 3/13)
発行額(Offering Amount):250億ドル
最高落札利回り(High Yield):前回4.748%、結果4.623%(◎)
応札倍率(Bid to Cover Ratio, 応札額/発行額):前回2.33倍、結果2.37倍(◎)
外国中銀など間接入札者の落札比率(Indirect Bidder):前回65.1%、結果60.5%(×)
テール(Bid利回りと落札利回りの差):前回+1.2bps、結果+1.1bps(◎)。4.623-4.612=+0.011
WI:4.612%
【考察】入札好調。ドル円下落継続。
26:06~要人発言
米国トランプ大統領
「グリーンランド併合起こり得る」
【考察】地政学リスクオフ。ドル円下落継続。
<まとめ>
東京マーケット
日足始値148.22
東京マーケットオープン直後に日足高値148.37を付けると、植田日銀総裁のタカ派発言、UAゼンセン「パートタイム賃上げ率、過去最高」を受けて日通し安値147.58へ下落して引けました。
【日本市況】債券下落、植田総裁の答弁受け利上げ観測強まる-円上昇(Bloomberg)
欧米マーケット
欧州オープンすると、欧米関税報復合戦懸念や欧州軍拡投資拡大期待からの米国債利回り急上昇と、ウクライナ停戦期待と欧州軍拡投資拡大期待の欧州株上昇につれて148.23へ上昇。しかし、米国トランプ大統領「欧州ワインなどに関税200%予定」発言のリスクオフで下落。
米国生産者物価指数(弱)でドル円下落、米国新規失業保険申請件数・失業保険継続申請件数(強)で全戻しから148.36へ上昇。
ところが、NYオープンすると米国トランプ関税懸念のリスクオフ米国株下落、安全資産米国債買いに資金が流れてドル円急落。
更に米国ベッセント財務長官のドル下落容認発言、露プーチン大統領「停戦案、課題多い」発言、米国トランプ大統領「グリーンランド併合起こり得る」発言を受けて日足安値147.41を付けましたが、その後はやや持ち直して引けました。
日足終値147.81
【米国市況】S&P調整局面入り、関税巡る懸念で-ドル147円台後半(Bloomberg)
ファンダメンタルズ材料とドル円の関係

通貨強弱
<ドル買い優勢>
買い材料:
・米国トランプ関税→米欧、米加、米中貿易戦争→インフレ懸念
・欧州軍拡投資拡大期待→欧米国債利回り上昇
・米国新規失業保険申請件数、失業保険継続申請件数(強)
売り材料:
・米国生産者物価指数(弱)
・米国ベッセント財務長官のドル下落容認発言
・米国30年債入札(強)
・原油先物価格下落→インフレ懸念後退
<円買い優勢>
買い材料:
・植田日銀総裁のタカ派発言
・UAゼンセン「パートタイム賃上げ率、過去最高」
・米国トランプ大統領「欧州ワインなどに関税200%予定」
・米国トランプ大統領「グリーンランド併合起こり得る」
・原油先物価格下落→日本貿易収支改善
貿易戦争が石油需要脅かす、産油国増産で供給過剰深刻化も-IEA(Bloomberg)
売り材料:
・ウクライナ停戦期待→リスクオン欧州株上昇
・欧州軍拡投資拡大期待→欧州株上昇
・石破首相、自民議員に商品券配布→日本政情不安
・2024年6月調査想定為替レート上期144.96(日本銀行、短観)以上推移→日本企業業績改善・株上昇(円キャリー促進)
・構造的円売り(日本実質金利マイナスで金融緩和環境継続、新NISA等海外投資急増、デジタル赤字増加等、骨太方針の家計支援で財政支出増)
・その他円売り(航空燃料不足・パイロット不足・クレジットカード利用赤字によるインバウンド関連の旅行収支悪化懸念)

政策金利市場織り込み
・FRB:現行政策金利4.25-4.50%
FOMC市場織り込み(CME FedWatch Tool)
次回3月19日(水)公表:据え置き(98.0→97.0%)、0.25%引き下げ(2.0→3.0%)
2025年利下げ観測:0.25%×2回=0.50% → 政策金利3.75~4.00%相当
・日銀:現行政策金利0.50%
市場織り込み(東京短資株式会社)
次回3月19日(水)公表:0.25%引き上げ(1→1%)
テクニカル分析
トレードシナリオと結果
- 月足:3月陰線形成中。レンジ。BB-1σ付近。
- 週足:3/10週、陽線形成中。下降トレンド。押し安値ヒゲ先付近。
- 日足:3/12陽線。下降トレンド。BB-1σ付近
- 4H足:上昇トレンド。
- 1H足:上昇チャネル。
- 15M足:レンジ。
【シナリオ】
①Long
(A)1H足戻り高値148.345をダウ上昇→目標4H足三尊148.787
(B)1H足押し安値147.729下落付近へ下落→転換上昇→目標1H足押し安値148.034
②Short
(C)1H足押し安値148.034をダウ下落→目標1H足押し安値147.729

本日:2勝0敗、+54.8pips
3月通算:8勝5敗、勝率61.5%、RR1.96 、+164.0pips

コメント