2025年3月4日(火)ドル円戦略と結果

ドル円戦略

ファンダメンタルズ分析

注目材料

1.経済指標
・日本10年債入札

2.要人発言
・政府日銀円安牽制
・米国トランプ大統領
・FRB

3.その他
・TOM効果:株式投資の月末安・月初高アノマリー。期間は営業日ベースでの月末3日間程度、月初3日間程度。月末の損益確定、毎月一定額を積み立てる投資信託などの購入が月末・月初に集中する傾向があります。
・地政学リスクオフ(中東、ウクライナ・ロシア)

4.参考情報
最近の相場を動かす主な材料は、①米国労働市場、②インフレ、③米国経済成長、④地政学リスク、⑤円キャリー取引(促進or巻き戻し)に分類できます。

マーケット動向

経済指標評価
(前回かつ予想より良い:◎、予想以上:〇、予想より悪い:△、前回かつ予想より悪い:×)

東京マーケット前

8:41~要人発言
通貨安政策「取っていない」と加藤財務相、トランプ発言巡り政府見解(Reuters

8:44~要人発言
トランプ氏、ウクライナへの軍事支援停止-ゼレンスキー氏に圧力(Bloomberg

【考察】地政学リスクオフ。

東京マーケット(9:00~15:30)

11:01~要人発言
カナダが報復関税表明、4日から 米製品1070億ドル相当に(Reuters

【考察】米加貿易戦争激化。

12:35 経済指標
日本10年債入札(財務省
「最高落札利回り低い、応札倍率高い、テールが短い→入札好調→国債価格上昇→利回り低下→円売り材料」
「最高落札利回り高い、応札倍率低い、テールが長い→入札不調→国債価格低下→利回り上昇→円買い材料」
「国債入札→市場へ国債供給イベント→国債価格下落→利回り上昇」にもなりやすいことから、「入札前から織り込み→利回り上昇→円買い」や「入札通過→Sell the fact円売り」が生じることもあります。
発行予定額:2兆6000億円程度
最高落札利回り:前回1.263%、結果1.429%(×)
応札倍率:前回3.18倍、結果2.66倍(×)
テール:前回3銭、結果21銭(×)

【考察】入札大幅悪化。

14:07~要人発言
中国、米農産物に最大15%関税賦課-トランプ氏の追加関税に報復(Bloomberg

【考察】米中貿易戦争激化

欧州マーケット(17:00~26:00)
NYマーケット(23:30~30:00)

24:40~要人発言
加オンタリオ州、米国3州向けの電力に25%関税賦課へ-WSJ(Bloomberg

【考察】米加貿易戦争激化。

24:40~要人発言
ゼレンスキー氏、トランプ氏との口論は「遺憾」-和平交渉再開訴え(Bloomberg

【考察】米国軍事支援停止で歩み寄り。地政学リスクオフ後退しドル円急上昇。

26:45~要人発言
カナダ、報復関税発動 トランプ氏は「相互関税に直面」と警告(Reuters

【考察】対加相互関税警告

27:04~要人発言
独メルツ次期大統領
ドイツが借り入れ制限緩和へ、主要政党はインフラ基金立ち上げで合意(Bloomberg

【考察】欧州軍拡投資拡大見込み。欧州株上昇に連れてドル円上昇。

28:28~要人発言
米国ウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁(2025年FOMC投票権あり)
(過去の発言:1/141/15, 2/11, 3/4)
:政策スタンスは中立。前回2/11タカ、ハト派発言。
NY連銀総裁、関税はインフレにつながると認識-不確実性も強調(Bloomberg

【考察】政策金利据え置き支持のタカ派発言

30:14~要人発言
米国ラトニック商務長官
トランプ米政権、カナダ・メキシコ関税の軽減をあす発表も-商務長官(Bloomberg

【考察】貿易戦争後退期待。ドル円急上昇

<まとめ>
東京マーケット

日足始値149.53
取引開始後に日通し高値149.63を付けると、3/3米国ISM製造業景気指数・新規受注・雇用(弱)と3/3米国トランプ大統領「3/4からカナダ・メキシコに25%関税賦課、交渉余地なし」、「日本や中国、通貨安政策国に関税賦課」発言の影響、更に米国トランプ大統領「ウクライナへの軍事支援停止」発言が伝わったことで、リスクオフ日本株下落と安全資産米国債買いに連れて日通し安値148.60へ下落。

一方、148円台、149円台のドル需要は根強く週足や日足押し安値ヒゲ先148.64付近からの押し目買いやショート勢決済が入り、149.47まで反発して引けました。

【日本市況】円上昇して一時148円台、トランプ氏通貨発言で-株下落(Bloomberg

欧米マーケット
欧州オープンすると、東京マーケットのリスクオフが強まり、欧米株下落や安全資産欧米国債買いに連れて、週足や日足押し安値ヒゲ先148.64付近からの押し目買い勢の損切を巻き込み日足安値へ急落。

ところが、NYオープンすると米国株急落を好機と見た押し目買い勢参入、かつウクライナ・ゼレンスキー大統領「鉱物資源取引署名計画」発言を受けた地政学リスクオフ後退から巻き戻しのドル円急騰。更に米国ウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁のタカ派発言、独メルツ次期大統領「対国防費、1%超支出を免除」「5000億ユーロ特別防衛基金設立」発言を受けた株上昇に連れてドル円上昇後押し。

また、NYクローズ後の米国ラトニック商務長官「トランプ大統領、3/5カナダとメキシコ関税軽減の可能性」のサプライズ発言を受けると日足高値149.88へ急上昇して引けました。
日足終値149.81

【米国市況】株下落、貿易懸念でボラディリティー上昇-149円台後半(Bloomberg

ファンダメンタルズ材料とドル円の関係

(Trading View)

通貨強弱

<ドル売り優勢>
買い材料:
・米国ウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁のタカ派発言

売り材料:
・3/3米国ISM製造業景気指数、新規受注、雇用(弱)影響→景気減速懸念→安全資産米国債買い
・3/3米国トランプ大統領「3/4からカナダ・メキシコに25%関税賦課、交渉余地なし」、「日本や中国、通貨安政策国に関税賦課」発言影響→安全資産米国債買い
・3/3OPECプラス「4月から生産量引き上げ」発表→原油先物価格下落→インフレ懸念後退

<円買いから売り優勢>
買い材料:
・3/3米国ISM製造業景気指数、新規受注、雇用(弱)影響→リスクオフ日本株、欧州株下落(円キャリー巻き戻し)
・3/3米国トランプ大統領「3/4からカナダ・メキシコに25%関税賦課、交渉余地なし」、「日本や中国、通貨安政策国に関税賦課」発言影響→リスクオフ日本株、欧州株下落
・米国トランプ大統領「ウクライナへの軍事支援停止」発言→地政学リスクオフ
・原油先物価格下落→日本貿易収支改善

売り材料:
・ウクライナ・ゼレンスキー大統領「鉱物資源取引署名計画」発言→米国軍事支援停止で歩み寄り→地政学リスクオフ後退→巻き戻しリスクオン
・独メルツ次期大統領「対国防費、1%超支出を免除」「5000億ユーロ特別防衛基金設立」→欧州軍拡投資拡大見込み→欧州株上昇(円キャリー促進)
・米国ラトニック商務長官「トランプ大統領、3/5カナダとメキシコ関税軽減の可能性」発言→貿易戦争後退リスクオン
・2024年6月調査想定為替レート上期144.96(日本銀行、短観)以上推移→日本企業業績改善・株上昇(円キャリー促進)
・構造的円売り(日米金融政策差[日本実質金利マイナスで金融緩和環境継続]、新NISA等海外投資急増、デジタル赤字増加等、骨太方針の家計支援で財政支出増)
・その他円売り(航空燃料不足・パイロット不足・クレジットカード利用赤字によるインバウンド関連の旅行収支悪化懸念)

Currency Strength Chart

政策金利市場織り込み

・FRB:現行政策金利4.25-4.50%
FOMC市場織り込み(CME FedWatch Tool
次回3月19日(水)公表:据え置き(92.0→91.0%)、0.25%引き下げ(8.0→9.0%)
2025年利下げ観測:0.25%×2回=0.50% → 政策金利3.75~4.00%相当

・日銀:現行政策金利0.50%
市場織り込み(東京短資株式会社
次回3月19日(水)公表:0.25%引き上げ(0→0%)

テクニカル分析

トレードシナリオと結果

  • 月足:3月陰線形成中。レンジ。押し安値かつ20MA付近。
  • 週足:3/3週、陰線形成中。下降トレンド。押し安値ヒゲ先付近。
  • 日足:3/3大陰線。下降チャネル。BB-1σ付近。
  • 4H足:レンジ。
  • 1H足:下降トレンド。
  • 15M足:下降トレンド。

【シナリオ】
①Long
(A)日足押し安値149.006付近へ下落→転換上昇→目標4H足押し安値149.299
(B)4H足押し安値149.299をダウ上昇→目標4H足三尊右肩149.974

②Short
(C)4H足押し安値149.299をダウ下落→目標日足レンジ安値149.006

本日:1勝1敗、+12.8pips

(Trading View)

コメント

タイトルとURLをコピーしました