ファンダメンタルズ
注目材料
1.経済指標
・日本通関ベース貿易収支
・日本20年国債入札
・米国住宅着工、米国住宅建築許可
・米国FOMC公表
・加中銀政策金利
2.要人発言
・日銀ブラックアウト期間(9/16~9/19)
・米国トランプ大統領
・米国パウエルFRB議長
・FEDウォッチャー、WSJ紙のニック氏(X投稿):FRBブラックアウト期間(FOMC開催前週の土曜日から公表翌日までの13日間:9/6~9/18)につき
3.その他
・日銀会合関連リーク報道
・地政学リスクオフ(ウクライナ・ロシア)
・スワップ3倍デー
マーケット動向
経済指標評価
(前回かつ予想より良い:◎、予想以上:〇、予想より悪い:△、前回かつ予想より悪い:×)
東京マーケット前
8:50 経済指標
日本通関ベース貿易収支(輸出額から輸入額を差し引いた収支)
貿易赤字拡大は実需の円売り材料。
季調前:前回-1175億円(改定-1184)、予想-5100億円、結果-2425億円(△)
季調済:前回-3030億円(改定-2928)、予想-3300億円、結果-1501億円(◎)
東京マーケット(9:00~15:30)
12:35 経済指標
日本20年債入札(財務省)
「最高落札利回り低い、応札倍率高い、テールが短い→入札好調→国債価格上昇→利回り低下→円売り材料」
「最高落札利回り高い、応札倍率低い、テールが長い→入札不調→国債価格低下→利回り上昇→円買い材料」
「国債入札→市場へ国債供給イベント→国債価格下落→利回り上昇」にもなりやすいことから、「入札前から織り込み→利回り上昇→円買い」や「入札通過→Sell the fact円売り」が生じることもあります。
発行予定額:8000億円程度
最高落札利回り:前回2.591%、結果2.662%(×)
応札倍率:前回3.09倍、結果4.00倍(◎)
テール:前回13銭、結果10銭(◎)
【考察】入札好調
【日本市況】株5日ぶり反落、20年債入札好調で債券上昇-円もみ合い(Bloomberg)
欧州マーケット(16:00~25:00)
NYマーケット(22:30~29:00)
17:34 報道
中国、エヌビディアのAIチップ購入停止をテック企業に求める-FT(Bloomberg)
【考察】リスクオフ
21:30 経済指標
米国住宅着工
住宅購入に伴い家電などの耐久消費財も購入されることが多く、個人消費への波及効果が大きいため注目されます。また、最近はFRB当局者が住宅関連指標をインフレ把握のために注目していることから重要度が上がっています。
件数:前回142.8万件(改定142.9)、予想136.7万件、結果130.7万件(×)
前月比:前回5.2%(改定3.4)、予想-4.4%、結果-8.5%(×)
米国住宅建築許可
件数:前回136.2万件(改定)、予想137.1万件、結果131.2万件(×)
前月比:前回-2.2%(改定)、予想0.7%、結果-3.7%(×)
22:45 要人発言
加中銀
政策金利:前回2.75%、予想2.50%、結果2.50%(○)
27:00 経済指標
米国FOMC公表
(発表日; 1/29, 3/19, 5/7, 6/18, 7/30, 9/17, 10/29, 12/10)
(Federal Open Market Committee)
①FRB政策金利:前回4.25-4.50%、予想4.200-4.25%、結果4.200-4.25%(○)
②実質GDP見通し
2025年:前回1.4%、結果1.6%(◎)
2026年:前回1.6%、結果1.8%(◎)
2027年:前回1.8%、結果1.9%(◎)
2028年:1.8%
Longer run:前回1.8%、結果1.8%(○)
③失業率見通し
2025年:前回4.5%、結果4.5%(○)
2026年:前回4.5%、結果4.4%(◎)
2027年:前回4.4%、結果4.3%(◎)
2028年:4.2%
Longer run:前回4.2%、結果4.2%(○)
④コアPCE見通し
2025年:前回3.1%、結果3.1%(○)
2026年:前回2.4%、結果2.6%(◎)
2027年:前回2.1%、結果2.1%(○)
2028年:2.0%
Longer run:-
⑤政策金利見通し
2025年:前回3.9%、結果3.6%(×)
2026年:前回3.6%、結果3.4%(×)
2027年:前回3.4%、結果3.1%(×)
2028年:3.1%
Longer run:前回3.0%、結果3.0%(○)
⑥FOMC声明:雇用の下振れリスク高まった、インフレは幾分高止まり(Bloomberg)
ハト、タカ派
27:30~要人発言
米国パウエルFRB議長
情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨(Reuters)
【考察】タカ派発言
【米国市況】国債とS&P500が下落、予想通りの利下げで売り-円も下げ(Bloomberg)
ファンダメンタルズ材料とドル円の関係

通貨強弱
<ドル>
買い材料:
・米国パウエルFRB議長:タカ派発言
売り材料:
<円>
買い材料:
・中国、テック企業にエヌビディアAIチップ購入停止指示報道→リスクオフ
売り材料:
・2025年6月調査想定為替レート上期145.87、下期145.56(日本銀行、短観)以上推移→日本企業業績改善(円キャリー促進)
・構造的円売り(日本実質金利マイナスで金融緩和環境継続、新NISA等海外投資急増、デジタル赤字増加等、骨太方針の家計支援で財政支出増)
・その他円売り(航空燃料不足、パイロット不足、クレジットカード利用赤字によるインバウンド関連の旅行収支悪化懸念)

テクニカル
トレードシナリオと結果
- 月足:9月陽線形成中。レンジ
- 週足:9/15週、陰線形成中。上昇チャネル
- 日足:9/16陰線。下降トレンド
- 4H足:下降トレンド
- 1H足:下降トレンド
【シナリオ】
①Long
(A)4H足押し安値146.014付近へ下落→転換上昇→目標4H足レンジ安値146.621
②Short
(B)4H足レンジ安値146.621付近へ上昇→転換下落→目標日足安値146.278
(C)日足安値146.278をダウ下落→4H足押し安値146.014

本日:0勝1敗、-26.7pips
9月通算:6勝5敗、勝率54.5%、RR1.45、+49.3pips



コメント