ファンダメンタルズ分析
注目材料
1.経済指標
・日銀、国債買入オペ通知
・米国FOMC公表
2.要人発言
・米国トランプ大統領
・米国パウエルFRB議長
3.その他
・地政学リスクオフ(中東、ウクライナ・ロシア、インド・パキスタン)
・スワップ3倍デー
マーケット動向
経済指標評価
(前回かつ予想より良い:◎、予想以上:〇、予想より悪い:△、前回かつ予想より悪い:×)
東京マーケット前
7:00~要人発言
米財務長官と通商代表、中国と貿易で閣僚級協議へ-スイスで今週会談(Bloomberg)
【考察】米中貿易戦争緩和期待リスクオン
7:18~要人発言
中国
「協議は公平、相互利益であるべき」
「合意に妥協しない」
【考察】米中貿易戦争長期化懸念リスクオフ
7:58 報道
インドとパキスタンが軍事攻撃の応酬-カシミール銃撃事件受け(Bloomberg)
【考察】地政学リスクオフ
東京マーケット(9:00~15:30)
10:10 経済指標
日銀、国債買入オペ通知(日本銀行)(日銀、オペレーション)
(発表日:4/2, 4/9, 4/16, 4/21, 4/25, 5/7, 5/14, 5/19, 5/23, 5/29)
1年以下:前回1000億円、予想1000億円、結果1000億円(○)
1~3年債:前回2750億円、予想2750億円、結果2750億円(○)
3~5年債:前回2750億円、予想2750億円、結果2750億円(○)
25年超債:前回750億円、予想750億円、結果750億円(○)
【考察】据え置き
欧州マーケット(16:00~25:00)
NYマーケット(22:30~29:00)
17:31~要人発言
ドイツ国防相、600億ユーロ超への国防予算増額目指す=関係筋(Reuters)
18:59 報道
EU、米国との交渉不首尾ならボーイング機に対する報復関税提案へ(Bloomberg)
【考察】米欧貿易戦争激化リスクオフ
23:10 報道
EU、米国との貿易交渉失敗なら米国製自動車へ関税賦課
【考察】米欧貿易戦争激化リスクオフ
26:52~要人発言
米国トランプ大統領
「対中関税撤廃しない」
トランプ氏、対中関税の維持を強調-交渉のための引き下げ否定(Bloomberg)
【考察】米中貿易戦争激化リスクオフ
27:00 経済指標
米国FOMC公表
(発表日; 1/29, 3/19, 5/7, 6/18, 7/30, 9/17, 10/29, 12/10)
(Federal Open Market Committee)
①FRB政策金利:前回4.25-4.50%、予想4.25-4.50%、結果4.25-4.50%(○)
②FOMC声明:不確実性は一段と増した、失業とインフレに上昇リスク(Bloomberg)
不確実性、インフレ懸念、失業率悪化懸念
【考察】直前143.39。
27:30~要人発言
米国パウエルFRB議長
:政策スタンスは中立。
(過去の発言:3/19, 4/4, 4/16, 5/7)
FOMCが金利維持、調整急がずとパウエル議長-関税リスク警告(Bloomberg)
【考察】タカ派派発言
28:42 報道
米国トランプ大統領
バイデン政権時代のAI半導体輸出規制撤廃報道
トランプ米大統領、バイデン政権時代のAI半導体輸出規制を撤廃へ(Bloomberg)
【考察】貿易戦争緩和期待リスクオン
29:27 報道
米国トランプ大統領の重大発表は医薬品価格計画
<まとめ>
東京マーケット
日足始値142.50
日足安値142.42を付けた直後、米国ベッセント財務長官「5/8~中国と貿易交渉」発言を受けたリスクオンで日通し高値143.32へ急上昇。
しかし、中国「対米交渉、妥協しない」発言、インド・パキスタン軍事攻撃応酬継続のリスクオフと日銀国債買入オペ通知据え置きも交錯し、142.75へ急落から日通し高値143.33へ上昇の乱高下で引けました。
【日本市況】40年債利回り過去最高、需給懸念-米中交渉期待で円下落(Bloomberg)
欧米マーケット
「EU、対米交渉不首尾ならボーイング機に報復関税提案」報道を受けたリスクオフがあるも、FOMC公表での政策据え置き観測のためか日通し高値143.46へ上昇。
米国トランプ大統領「対中関税撤廃しない」発言で揉み合い。
FOMC公表は予想通り政策据え置きでしたが、声明の不確実性・インフレ懸念・失業率悪化懸念が材料視されて142.91へ下落。
しかし、パウエルFRB議長のタカ派発言を受けて全戻し上昇から、直後の「米国トランプ大統領、バイデン政権時代のAI半導体輸出規制撤廃」サプライズ報道を受けて日足高値144.00へ上昇。
ところが、「米国トランプ大統領の重大発表は医薬品価格計画」報道のリスクオフが出て引けました。
日足終値143.83
【米国市況】S&P500反発、パウエル議長の発言好感-円は1%下落(Bloomberg)
ファンダメンタルズ材料とドル円の関係

通貨強弱
<ドル>
買い材料:
・米国パウエルFRB議長のタカ派発言
売り材料:
・FOMC声明:不確実性、インフレ懸念、失業率悪化懸念
・米ドルが対アジア通貨で急落、市場に衝撃-為替協定巡る思惑も浮上(Bloomberg)
・米国トランプ関税→貿易戦争激化→ドル信認低下
ドルが新たな「犠牲者」に-世界的な貿易戦争激化で信認脅かされる(Bloomberg)
<円>
買い材料:
・中国「対米協議は公平、相互利益であるべき」「合意に妥協しない」→米中貿易戦争長期化懸念リスクオフ
・「インドとパキスタンが軍事攻撃の応酬」→地政学リスクオフ
・EU、対米交渉不首尾ならボーイング機に報復関税提案報道→米欧貿易戦争激化リスクオフ
・EU、対米交渉失敗なら米国製自動車に関税賦課報道→米欧貿易戦争激化リスクオフ
・米国トランプ大統領の重大発表は医薬品価格計画報道→貿易戦争激化リスクオフ
・2025年3月調査想定為替レート上期147.17(日本銀行、短観)以下推移→日本企業業績悪化、リスクオフ(円キャリー巻き戻し)
売り材料:
・米国ベッセント財務長官「5/8~中国と貿易交渉」発言→米中貿易戦争緩和期待リスクオン
・日銀国債買入オペ通知据え置き
・「米国トランプ大統領、バイデン政権時代のAI半導体輸出規制撤廃」報道→貿易戦争緩和期待リスクオン
・構造的円売り(日本実質金利マイナスで金融緩和環境継続、新NISA等海外投資急増、デジタル赤字増加等、骨太方針の家計支援で財政支出増)
・その他円売り(航空燃料不足、パイロット不足、クレジットカード利用赤字によるインバウンド関連の旅行収支悪化懸念)

政策金利市場織り込み
・FRB:現行政策金利4.25-4.50%
FOMC市場織り込み(CME FedWatch Tool)
次回6月18日(水)公表:据え置き(68.8→76.8%)、0.25%引き下げ(30.5→23.2%)
2025年利下げ観測:0.25%×2回=0.50% → 政策金利3.75~4.00%相当
・日銀:現行政策金利0.50%
市場織り込み(東京短資株式会社)
次回6月17日(火)公表:0.25%引き上げ(3→3%)
テクニカル分析
トレードシナリオと結果
- 月足:5月陽線形成中。レンジ。押し安値付近。
- 週足:5/5週、陰線形成中。下降トレンド。BB-1σ付近。
- 日足:5/6陰線。レンジ。
- 4H足:下降トレンド。
- 1H足:下降トレンド。
- 15M足:レンジ。
【シナリオ】
①Long
(A)日足押し安値142.024付近へ下落→転換上昇→目標日足安値142.354
②Short
(B)1H足戻り高値142.851付近へ上昇→転換下落→目標日足安値142.354
(C)日足安値142.354をダウ下落→目標日足押し安値142.024

本日:シナリオ外のためトレードなし
5月通算:3勝1敗、勝率75.0%、RR1.94 、+132.6pips

コメント