ファンダメンタルズ分析
注目材料
1.経済指標
・日本通関ベース貿易収支
・日銀金融政策決定会合公表(2025年、日銀金融政策決定会合発表日のドル円動きまとめ)
・米国FOMC公表(2025年、米国FOMC発表日のドル円動きまとめ)
2.要人発言
・植田日銀総裁
・米国トランプ大統領
・米国パウエルFRB議長
3.その他
・日銀会合直前リーク報道
・地政学リスクオフ(中東、ウクライナ・ロシア)
マーケット動向
経済指標評価
(前回かつ予想より良い:◎、予想以上:〇、予想より悪い:△、前回かつ予想より悪い:×)
東京マーケット前
8:50 経済指標
日本通関ベース貿易収支(輸出額から輸入額を差し引いた収支)
貿易赤字拡大は実需の円売り材料。
季調前:前回-27588億円(改定-27366)、予想6900億円、結果5845億円(△)
季調済:前回-8566億円(改定-)、予想5000億円、結果1823億円(△)
東京マーケット(9:00~15:30)
11:25 経済指標
日銀金融政策決定会合公表(日本銀行)
(発表日:1/24, 3/19, 5/1, 6/17, 7/31, 9/19, 10/30, 12/19)
過去の傾向では正午付近の公表は会合参加者の意見の相違は少なく金融政策変更なし。13:00頃に近づくほど金融政策変更の可能性が高いです。
①政策金利:前回0.25%、予想0.50%、結果0.50%(○)
(実質金利=政策金利-期待インフレ率=0.50-2.00=-1.50%。事実上の金融緩和環境継続)
②声明:ハト、タカ派
日銀が金融政策の現状維持決定、各国の通商政策をリスク要因に追加(Bloomberg)
【考察】
発表前:日通し安値149.19を付けてからは日本通関ベース貿易収支(弱)日銀会合政策据え置き観測とタカ派声明への警戒感が交錯し乱高下しながら上昇。直前149.34。
発表後:予想通り政策金利据え置き。ハト、タカ派声明交錯し初動ドル円乱高下するも、警戒された強いタカ派声明でなかったことで日通し高値149.90へ急上昇。
15:20 報道
トルコ資産がトリプル安-エルドアン大統領の政敵が拘束される(Bloomberg)
【考察】サプライズのトルコ政情不安、地政学リスクオフ
15:30~要人発言
植田日銀総裁
(過去の発言:3/5, 3/12, 3/13, 3/19)
:政策スタンスは中立。前回3/13長期金利上昇容認発言
【考察】ハト、タカ派発言。日通し高値150.03付けるも、会見直前のトルコ・エルドアン大統領政敵拘束報道のサプライズ地政学リスクオフの影響強く日通し安値149.14へ急落。
欧州マーケット(17:00~26:00)
NYマーケット(22:30~29:00)
18:42~要人発言
露国防相
「ウクライナ、露エネルギー施設攻撃」
27:00 経済指標
米国FOMC公表
(発表日; 1/29, 3/19, 5/7, 6/18, 7/30, 9/17, 10/29, 12/10)
(Federal Open Market Committee)
①FRB政策金利:前回4.25-4.50%、予想4.25-4.50%、結果4.25-4.50%(◎)
②実質GDP見通し
2025年:前回2.1%、結果1.7%(×)
2026年:前回2.0%、結果1.8%(×)
2027年:前回1.9%、結果1.8%(×)
Longer run:前回1.8%、結果1.8%(○)
③失業率見通し
2025年:前回4.3%、結果4.4%(×)
2026年:前回4.3%、結果4.3%(○)
2027年:前回4.2%、結果4.3%(○)
Longer run:前回4.2%、結果4.2%(○)
④コアPCE見通し
2025年:前回2.5%、結果2.8%(◎)
2026年:前回2.2%、結果2.2%(○)
2027年:前回2.0%、結果2.0%(○)
Longer run:-
⑤政策金利見通し
2025年:前回3.9%、結果3.9%(○)。年内利下げ見通し2回維持
2026年:前回3.4%、結果3.4%(○)
2027年:前回3.1%、結果3.1%(○)
Longer run:前回3.0%、結果3.0%(○)
⑥FOMC声明:米国債のランオフペースを減速、ウォラー理事が反対(Bloomberg)
ハト。QT減速(金融緩和)
【考察】
発表前:トルコ地政学リスクオフで日通し安値149.14を付けてからは、FOMC公表での政策金利据え置観測の押し目買い機会の米国債利回り上昇、米国株上昇に連れて日足高値150.15へ上昇。その後、FOMC公表控え揉み合い。直前149.93。
発表後:予想通り政策金利据え置きでしたが、ハト派声明(経済見通し:GDP下方修正、コアインフレ上方修正、QT減速)を受けたスタグフレーション懸念の米国債利回り急低下ドル売りでドル円急落。但し、米国債利回り低下を好感して米国株上昇。
27:30~ 要人発言
米国パウエルFRB議長
(発言:1/29, 2/11, 2/12, 3/7, 3/19)
:政策スタンスは中立。前回3/7タカ派発言
情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨(Reuters)
【考察】利下げ慎重タカ派発言でしたが、関税への不確実性懸念を強調しつつも経済減速・インフレ一過性発言がハト派と捉えられたあったためかドル円急落継続。
<まとめ>
東京マーケット
日足始値149.30
日通し安値149.19を付けてからは日本通関ベース貿易収支(弱)、日銀会合政策据え置き観測とタカ派声明への警戒感が交錯し乱高下しながらドル円上昇。
日銀会合公表は予想通り政策金利据え置き。ハト・タカ派声明交錯し初動ドル円乱高下するも、警戒された強いタカ派声明がなかった安心感から日通し高値149.90へ急上昇して引けました。
植田日銀総裁会見もハト・タカ派発言交錯。日通し高値150.03を付けましたが、会見直前のトルコ・エルドアン大統領政敵拘束報道のサプライズ地政学リスクオフの影響により日通し安値149.14へ急落しました。
【日本市況】円が下落し150円台に接近、日銀総裁会見を警戒(Bloomberg)
欧米マーケット
欧州オープンすると、中東地政学リスクオフからの原油先物価格上昇や、直前ドル円急落がFOMC公表政策金利据え置観測の良い押し目となり米国債利回り上昇に連れてドル円上昇。
NYオープンすると米国株上昇も加わり、日足高値150.15へ上昇しました。
FOMC公表は予想通り政策金利据え置きでしたが、ハト派声明(経済見通し:GDP下方修正、コアインフレ上方修正、QT減速)を受けたスタグフレーション懸念の米国債利回り急低下ドル売りでドル円急落。但し、米国債利回り低下を好感して米国株上昇。
パウエルFRB議長は利下げ慎重タカ派発言でしたが、関税への不確実性懸念を強調しつつも経済減速・インフレ一過性発言がハト派と捉えられたあったためか日足安値148.61へ急落継続して引けました。
日足終値148.70
【米国市況】株反発、パウエル議長会見で安心感-ドル148円台後半(Bloomberg)
ファンダメンタルズ材料とドル円の関係

通貨強弱
<ドル買い優勢>
買い材料:
・中東地政学リスクオフ→原油先物価格上昇→インフレ懸念
売り材料:
・FOMC公表:ハト派声明(経済見通し:GDP下方修正、コアインフレ上方修正、QT減速)→スタグフレーション懸念
・米国パウエルFRB議長のハト派発言(経済減速かつインフレ一過性)
<円売買交錯>
買い材料:
・トルコ、エルドアン大統領政敵拘束報道→政情不安、地政学リスクオフ
売り材料:
・日本通関ベース貿易収支(弱)
・原油先物価格上昇→日本貿易収支悪化
・2024年6月調査想定為替レート上期144.96(日本銀行、短観)以上推移→日本企業業績改善・株上昇(円キャリー促進)
・構造的円売り(日本実質金利マイナスで金融緩和環境継続、新NISA等海外投資急増、デジタル赤字増加等、骨太方針の家計支援で財政支出増)
・その他円売り(航空燃料不足・パイロット不足・クレジットカード利用赤字によるインバウンド関連の旅行収支悪化懸念)

政策金利市場織り込み
・FRB:現行政策金利4.25-4.50%
FOMC市場織り込み(CME FedWatch Tool)
次回5月7日(水)公表:据え置き(83.3→79.2%)、0.25%引き下げ(16.7→20.8%)
2025年利下げ観測:0.25%×2回=0.50% → 政策金利3.75~4.00%相当
・日銀:現行政策金利0.50%
市場織り込み(東京短資株式会社)
次回5月1日(木)公表:0.25%引き上げ(→18%)
テクニカル分析
トレードシナリオと結果
- 月足:3月陰線形成中。レンジ。BB-1σ付近。
- 週足:3/17週、陽線形成中。下降トレンド。BB-1σ付近。
- 日足:3/18陽線。上昇トレンド。戻り高値かつBB+1σ付近
- 4H足:上昇チャネル
- 1H足:レンジ。
- 15M足:レンジ。
【シナリオ】
①Long
(A)1H足押し安値149.424をダウ上昇→目標4H足ダウ高値149.842
(B)4H足ダウ高値149.842をダウ上昇→目標4H足戻り高値ヒゲ先150.186
②Short
(C)4H足戻り高値ヒゲ先150.186付近へ上昇→転換下落→目標4H足ダウ高値149.842
(D)日足安値149.100をダウ下落→目標4H足押し安値148.728

本日:1勝1敗、+20.5pips
3月通算:9勝6敗、勝率60.0%、RR1.97 、+184.5pips

コメント