ファンダメンタルズ分析
注目材料
1.経済指標
・日本2年債入札
・米国耐久財受注速報値
・米国新規失業保険申請件数、失業保険継続申請件数
・米国中古住宅販売件数
・米国アトランタ連銀GDP Now
・米国7年債入札
2.要人発言
・米国トランプ大統領
・FRB
3.その他
・日米財務相会談
・IMF、世界銀行年次総会・春季会合(4/21~4/26)
・G20財務相、中央銀行総裁会議(4/23~4/24)
・米国主要企業決算(アルファベット)
・地政学リスクオフ(中東、ウクライナ・ロシア)
マーケット動向
経済指標評価
(前回かつ予想より良い:◎、予想以上:〇、予想より悪い:△、前回かつ予想より悪い:×)
東京マーケット前
6:36~要人発言
米国トランプ大統領
「関税は2-3週間以内に設定」
「関税引き下げは中国次第」
「中国と合意なくとも問題ない」
「パウエルFRB議長は間違いを犯した」
トランプ米大統領、新たな対中関税率を今後2-3週間に発表も(Bloomberg)
【考察】前日の米中改善期待後退リスクオフ。
8:13~要人発言
米国ハマック・クリーブランド連銀総裁(2025年FOMC投票権なし)
:政策スタンスはタカ派。
(過去の発言:2/28, 4/9, 4/16, 4/24)
米クリーブランド連銀総裁、過大なバランスシート保持はコスト伴う(Bloomberg)
【考察】タカ派発言
東京マーケット(9:00~15:30)
12:35 経済指標
日本2年債入札(財務省)
「最高落札利回り低い、応札倍率高い、テールが短い→入札好調→国債価格上昇→利回り低下→円売り材料」
「最高落札利回り高い、応札倍率低い、テールが長い→入札不調→国債価格低下→利回り上昇→円買い材料」「国債入札→市場へ国債供給イベント→国債価格下落→利回り上昇」にもなりやすいことから、「入札前から織り込み→利回り上昇→円買い」や「入札通過→Sell the fact円売り」が生じることもあります。
発行予定額:2兆6000億円程度
最高落札利回り:前回0.869%、結果0.694%(◎)
応札倍率:前回3.41倍、結果3.58倍(◎)
テール:前回1銭1厘、結果7厘(◎)
【考察】入札好調
欧州マーケット(16:00~25:00)
NYマーケット(22:30~29:00)
16:05~要人発言
中国外務省
「米国と関税協議なし。関税戦争も辞さない」
【考察】米中貿易戦争長期化懸念リスクオフ
21:30 経済指標
米国耐久財受注速報値:設備投資の先行指標
前月比:前回1.0%(改定0.9)、予想1.4%、結果9.2%(◎)
コア前月比:前回0.7%(改定)、予想0.3%、結果0.0%(×)
21:30 経済指標
米国新規失業保険申請件数
失業者が初めて申請した失業保険給付の申請件数を示す指標。失業率や非農業部門雇用者数の先行指標として注目されます。失業保険継続申請件数より注目度は高い。
「予想より高い数値→ドル売り材料」、「予想より低い数値→ドル買い材料」
前回21.5万件(改定21.6)、予想22.5万件、結果22.2万件(○)
米国失業保険継続申請件数
新規申請後に失業保険の申請を継続している人数を示す指標。
「予想より高い数値→ドル売り材料」、「予想より低い数値→ドル買い材料」
前回188.5万件(改定187.8)、予想187.2万件、結果184.1万件(◎)
21:38~要人発言
米国ハマック・クリーブランド連銀総裁(2025年FOMC投票権なし)
:政策スタンスはタカ派。
(過去の発言:2/28, 4/9, 4/16, 4/24)
クリーブランド連銀総裁、6月の利下げあり得る-明確なデータあれば(Bloomberg)
【考察】5月会合金利据え置きのタカ派、6月会合利下げ示唆のサプライズハト派発言。
23:00 経済指標
米国中古住宅販売件数
住宅市場は消費に大きな影響を与えることから景気の先行指標として米国新築住宅販売件数とともに重要。
件数:前回426万件(改定427)、予想413万件、結果402万件(×)
前月比:前回4.2%(改定4.4)、予想-3.1%、結果-5.9%(×)
23:03~要人発言
米国ウォラーFRB理事
:政策スタンスは中立。
(過去の発言:4/4, 4/14, 4/23, 4/24)
ウォラーFRB理事、関税の影響で労働市場悪化なら利下げ支持へ(Bloomberg)
【考察】タカ派発言
24:57 経済指標
米国アトランタ連銀GDP Now(US Atlanta Fed)(Investing.com)
米国アトランタ連銀が各種経済指標を基に算出した米国実質GDPの先行指標です。比較的精度が高いことから市場の注目度が上がっています。
(発表日:4/1, 4/3, 4/16, 4/17, 4/25, 4/29, 4/30)
Q1:前回-2.2%、予想-2.2%、結果-2.5%(×)
25:29~要人発言
米国トランプ大統領
「今朝、米中会談実施」
米中の貿易交渉、進行中だとトランプ氏主張-中国の見解と食い違い(Bloomberg)
【考察】中国側の発表と異なるものの、米中貿易戦争緩和期待。
26:00 経済指標
米国7年債入札(Upcoming Auctions)
「最高落札利回り低い、応札倍率高い、テールが短い→入札好調→国債価格上昇→利回り低下→ドル売り材料」
「最高落札利回り高い、応札倍率低い、テールが長い→入札不調→国債価格低下→利回り上昇→ドル買い材料」
「国債入札→市場へ国債供給イベント→国債価格下落→利回り上昇」にもなりやすいことから、「入札前から織り込み→利回り上昇→ドル買い」や「入札通過→Sell the factドル売り」が生じることもあります。
発行額(Offering Amount):440億ドル
最高落札利回り(High Yield):前回4.233%、結果4.123%(◎)
応札倍率(Bid to Cover Ratio, 応札額/発行額):前回2.53倍、結果2.55倍(◎)
外国中銀など間接入札者の落札比率(Indirect Bidder):前回61.2%、結果59.3%(×)
テール(Bid利回りと落札利回りの差):前回+0.6 bps、結果+0.2bps(◎)。4.123-4.121=+0.002
WI:4.121%
【考察】入札好調。
29:06 米国主要企業決算
アルファベット
売上高:前回964.7億ドル、予想893.2億ドル、結果902.3億ドル(○)
EPS:前回2.15ドル、予想2.02ドル、結果2.81ドル(◎)
<まとめ>
東京マーケット
日足始値143.41
取引開始時に日足高値143.43を付けた直後、前日報道や発言と異なり米国トランプ大統領「関税引き下げは中国次第」「中国と合意なくとも問題ない」発言のリスクオフでドル円下落。
一方で朝令暮改する米国トランプ関税や4/24日米財務相会談への警戒感も依然として根強く、日通し安値142.60へ下落して引けました。
【日本市況】株式続伸、米中摩擦緩和やベッセント氏発言-円は反発(Bloomberg)
欧米マーケット
欧州オープン直後には、中国外務省「米国と関税協議なし。関税戦争も辞さない」発言が伝わるとリスクオフが一段と高まり下落継続し、米国中古住宅販売件数(弱)、米国ハマック・クリーブランド連銀総裁と米国ウォラーFRB理事のサプライズハト派発言を受けて日足安値142.28へ下落。
その後、米国トランプ大統領「今朝、米中会談実施」発言のリスクオンと、4/24日米財務相会談への警戒感交錯し揉み合いで引けました。
日足終値142.63
【米国市況】テク主導で株続伸、米利下げ期待で-ドル142円台半ば(Bloomberg)
ファンダメンタルズ材料とドル円の関係

通貨強弱
<ドル売り優勢>
買い材料:
・米国ハマック・クリーブランド連銀総裁のタカ派発言
・米国新規失業保険申請件数、失業保険継続申請件数(強)
売り材料:
・米国ハマック・クリーブランド連銀総裁、米国ウォラーFRB理事のハト派発言
・米国中古住宅販売件数(弱)
・米国トランプ関税→貿易戦争激化→ドル信認低下
ドルが新たな「犠牲者」に-世界的な貿易戦争激化で信認脅かされる(Bloomberg)
<円買い優勢>
買い材料:
・米国トランプ大統領「関税引き下げは中国次第」「中国と合意なくとも問題ない」発言→米中貿易戦争激化リスクオフ
・中国外務省「米国と関税協議なし。関税戦争も辞さない」発言→米中貿易戦争激化、長期化リスクオフ
・日米財務相会談、24日で調整 為替問題協議か(日本経済新聞)→円安是正圧力警戒
・2025年3月調査想定為替レート上期147.17(日本銀行、短観)以下推移→日本企業業績悪化、リスクオフ(円キャリー巻き戻し)
売り材料:
・米国トランプ大統領「今朝、米中会談実施」発言→米中貿易戦争緩和期待リスクオン
・構造的円売り(日本実質金利マイナスで金融緩和環境継続、新NISA等海外投資急増、デジタル赤字増加等、骨太方針の家計支援で財政支出増)
・その他円売り(航空燃料不足、パイロット不足、クレジットカード利用赤字によるインバウンド関連の旅行収支悪化懸念)

政策金利市場織り込み
・FRB:現行政策金利4.25-4.50%
FOMC市場織り込み(CME FedWatch Tool)
次回5月7日(水)公表:据え置き(94.5→93.2%)、0.25%引き下げ(5.5→6.8%)
2025年利下げ観測:0.25%×2回=0.50% → 政策金利3.75~4.00%相当
・日銀:現行政策金利0.50%
市場織り込み(東京短資株式会社)
次回5月1日(木)公表:0.25%引き上げ(2→2%)
テクニカル分析
トレードシナリオと結果
- 月足:4月陰線形成中。レンジ。押し安値付近。
- 週足:4/21週、陽線形成中。下降トレンド。押し安値付近。
- 日足:4/23大陽線。レンジ。
- 4H足:上昇トレンド。
- 1H足:上昇トレンド。
- 15M足:レンジ。
【シナリオ】
①Long
(A)4H足戻り高値143.223付近へ下落→転換上昇→目標日足高値143.580
(B)日足高値143.580をダウ上昇→目標日足戻り高値143.978
②Short
(C)日足戻り高値143.978付近へ上昇→転換下落→目標日足高値143.580

本日:0勝1敗、-20.4pips
4月通算:12勝11敗、勝率52.2%、RR1.83 、+256.4pips

コメント