ファンダメンタルズ分析
注目材料
1.経済指標
・東京消費者物価指数
・日銀、国債買入オペ通知
・米国ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、インフレ予測
・IMM通貨先物円ポジション
2.要人発言
・米国トランプ大統領
・FRB
3.その他
・日米財務相会談、記者会見
・五十日仲値
・地政学リスクオフ(中東、ウクライナ・ロシア)
マーケット動向
経済指標評価
(前回かつ予想より良い:◎、予想以上:〇、予想より悪い:△、前回かつ予想より悪い:×)
東京マーケット前
6:20~要人発言
加藤財務相、為替相場は市場において決まること再確認-日米財務相会談(Bloomberg)
【考察】警戒された円安是正要求なし。
6:21~要人発言
植田日銀総裁(G20)
:政策スタンスは中立。
(過去の発言:4/14, 4/17, 4/18, 4/25)
米関税の影響注視、基調物価の見通し実現なら緩和度合い調整=植田日銀総裁(Reuters)
【考察】タカ派発言
6:46~要人発言
米国カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁(2025年FOMC投票権なし)
:政策スタンスはタカ派。
(過去の発言: 4/9, 4/10, 4/11, 4/13(休場中), 4/22)
カシュカリ連銀総裁、貿易政策の不確実性が雇用にリスクをもたらすと指摘(Investing.com)
【考察】金融政策見通しへの言及なし
8:30 経済指標
東京消費者物価指数(CPI)(政府統計の総合窓口)
全国消費者物価指数の先行指標で日本国内のインフレが進んでいる中で注目度が高まっています。
日銀物価目標2.0%。日銀政策金利0.50%
前年比:前回2.9%(改定)、予想3.3%、結果3.5%(◎)
コア前年比:前回2.4%(改定)、予想3.2%、結果3.4%(◎)
コアコアCPI前年比:前回2.2%(改定)、予想2.8%、結果31%(◎)
東京消費者物価が3%台に伸び加速、政策要因も-利上げ路線の支えに(Bloomberg)
【考察】強い数値。日銀早期利上げ観測。
9:55 五十日仲値
仲値に向けて実需勢のドル買い円売り、仲値通過後にドル売り円買いの傾向多いものの、逆の動きになることもあります。
東京マーケット(9:00~15:30)
10:10 経済指標
日銀、国債買入オペ通知(日本銀行)(日銀、オペレーション)
(発表日:3/5, 3/11, 3/17, 3/24, 3/28, 4/2, 4/9, 4/16, 4/21, 4/25)
3~5年債:前回2750億円、予想2750億円、結果2750億円(○)
5~10年債:前回3250億円、予想3000億円、結果3000億円(○)
10~25年債:前回1350億円、予想1350億円、結果1350億円(○)
物価連動債:前回500億円、予想500億円、結果500億円(○)
【考察】据え置き。
12:25 報道
中国、125%報復関税から一部の米製品の適用除外検討-関係者(Bloomberg)
【考察】米中貿易戦争緩和期待。リスクオン
欧州マーケット(16:00~25:00)
NYマーケット(22:30~29:00)
16:13~要人発言
中国外務省
「米国と関税協議なし」
【考察】米国から報道や要人発言と整合性なく、米中貿易戦争懸念リスクオフ
19:18~要人発言
米国トランプ大統領
「中国習国家主席から電話があった」
「3~4週間以内に貿易協定締結見込み」
トランプ氏、貿易協議は3-4週内で終了-日本と合意「非常に近い」(Bloomberg)
【考察】貿易戦争緩和期待リスクオン
23:00 経済指標
米国ミシガン大学消費者信頼感指数確報値
米国コンファレンスボード消費者信頼感指数に先行して発表されるため注目度は高い。米国GDPの約70%を占める個人消費の動向を確認できます。
(速報値発表日; 1/10, 2/7, 3/14, 4/11)
前回50.8、予想50.6、結果52.2(◎)
米国ミシガン大学インフレ予測
1年先:前回6.7%、予想6.8%、結果6.5%(×)
5年先:前回4.4%、予想4.4%、結果4.4%(○)
【考察】総じて強い数値。
23:08~要人発言
米、日本などと「代替」案協議 10%関税の削減・撤廃も=USTR(Reuters)
【考察】貿易戦争緩和期待リスクオン
26:17~要人発言
トランプ氏、関税猶予の再延長に否定的-日本との合意「非常に近い」(Bloomberg)
【考察】米中貿易戦争激化リスクオフ
28:30 経済指標
IMM通貨先物時点(Investing.com)
円ロング増加
<まとめ>
東京マーケット
日足始値142.64
取引開始時に日足安値142.58を付けてからは、加藤財務相「米国から為替水準や目標の言及なし」発言、五十日仲値に向けた金融機関のドル吊り上げ(推測)、「中国、対米関税一部適用除外検討」報道を受けたリスクオンにつれて日通し高値143.85へ急上昇して引けました。
【日本市況】円下落、米中貿易摩擦の緩和期待で-株は大幅続伸(Bloomberg)
欧米マーケット
欧州オープン直後、前日同様に中国外務省「米国と関税協議なし」発言なしが伝わるとリスクオフで失速。
しかし、米国トランプ大統領「中国習国家主席から電話があった」「3~4週間以内に貿易協定締結見込み」発言のリスクオン、NYオープン後の米国ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(強)、米国通商代表部「代替案で10%関税の削減・撤廃検討」発言のリスクオンを受けて日足高値144.03へ上昇しました。
ところが、米国トランプ大統領「中国が譲歩しない限り関税撤廃しない」発言で再びリスクオフが高まり下落から揉み合いで引けました。
日足終値143.68
【米国市況】株は4日続伸、ハイテクが主導-円は一時144円03銭(Bloomberg)
ファンダメンタルズ材料とドル円の関係

通貨強弱
<ドル買い優勢>
買い材料:
・五十日仲値に向けた金融機関のドル吊り上げ(推測)
・米国ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(強)
売り材料:
<円売り優勢>
買い材料:
・東京消費者物価指数(強)
・米国トランプ大統領「中国が譲歩しない限り関税撤廃しない」発言→米中貿易戦争激化リスクオフ
・2025年3月調査想定為替レート上期147.17(日本銀行、短観)以下推移→日本企業業績悪化、リスクオフ(円キャリー巻き戻し)
売り材料:
・加藤財務相「米国から為替水準や目標の言及なし」
・日銀、国債買入オペ通知:据え置き
・中国、対米関税一部適用除外検討報道→米中貿易戦争緩和期待リスクオン
・米国トランプ大統領「中国習国家主席から電話があった」「3~4週間以内に貿易協定締結見込み」発言→貿易戦争緩和期待リスクオン
・米国通商代表部「代替案で10%関税の削減・撤廃検討」発言→貿易戦争緩和期待リスクオン
・構造的円売り(日本実質金利マイナスで金融緩和環境継続、新NISA等海外投資急増、デジタル赤字増加等、骨太方針の家計支援で財政支出増)
・その他円売り(航空燃料不足、パイロット不足、クレジットカード利用赤字によるインバウンド関連の旅行収支悪化懸念)

政策金利市場織り込み
・FRB:現行政策金利4.25-4.50%
FOMC市場織り込み(CME FedWatch Tool)
次回5月7日(水)公表:据え置き(91.7→92.4%)、0.25%引き下げ(8.3→7.6%)
2025年利下げ観測:0.25%×2回=0.50% → 政策金利3.75~4.00%相当
・日銀:現行政策金利0.50%
市場織り込み(東京短資株式会社)
次回5月1日(木)公表:0.25%引き上げ(2→2%)
テクニカル分析
トレードシナリオと結果
- 月足:4月陰線形成中。レンジ。押し安値付近。
- 週足:4/21週、陽線形成中。下降トレンド。押し安値付近。
- 日足:4/24陰線。レンジ。
- 4H足:レンジ。
- 1H足:レンジ。
- 15M足:レンジ。
【シナリオ】
①Long
(A)4H足押し安値141.728付近へ下落→転換上昇→目標4H足レンジ安値142.399
(B)1H足レンジ高値142.785をダウ上昇→目標1H足戻り高値143.194
②Short
(C)日足安値142.278をダウ下落→目標4H足押し安値141.728

本日:1勝0敗、+34.4pips
4月通算:13勝11敗、勝率54.2%、RR1.84 、+290.8pips

コメント