ファンダメンタルズ分析
注目材料
1.経済指標
・日本通関ベース貿易収支
・米国新規失業保険申請件数、失業保険継続申請件数
・米国住宅着工、米国住宅建築許可
・米国フィラデルフィア連銀景況指数
・米国アトランタ連銀GDP Now
・ECB理事会
2.要人発言
・植田日銀総裁(参院財政金融委員会)
・中川日銀審議委員
・FRB
・米国トランプ大統領
・ラガルドECB総裁
3.その他
・日米関税、安保、為替協議
・台湾主要企業決算
・米国主要企業決算
・米国債券市場短縮取引(イースター休暇前のグッドフライデー前日)
・地政学リスクオフ(中東、ウクライナ・ロシア)
マーケット動向
経済指標評価
(前回かつ予想より良い:◎、予想以上:〇、予想より悪い:△、前回かつ予想より悪い:×)
東京マーケット前
6:49~要人発言
トランプ米大統領、日本の代表団との間で「大きな進展」-SNS投稿(Bloomberg)
8:47~要人発言
米国シュミッド・カンザスシティ連銀総裁(2025年FOMC投票権あり)
:政策スタンスはタカ派。
(過去の発言: 1/14, 2/27, 4/10, 4/17)
FRB、関税見極めへ忍耐必要=カンザスシティー連銀総裁(Reuters)
【考察】タカ派発言
8:50 経済指標
日本通関ベース貿易収支(輸出額から輸入額を差し引いた収支)
貿易赤字拡大は実需の円売り材料。
季調前:前回5845億円(改定5905)、予想5040億円、結果5441億円(○)
季調済:前回1823億円(改定1914)、予想-2498億円、結果-2336億円(○)
東京マーケット(9:00~15:30)
9:01~要人発言
赤沢氏、米国から日本との関税交渉が最優先と説明-為替は協議せず(Bloomberg)
【考察】警戒されていた米国からの円安是正要求議論先送り。
10:03~要人発言
植田日銀総裁(参院財政金融委員会)
:政策スタンスは中立。
(過去の発言:4/4, 4/9, 4/14, 4/17)
【考察】タカ派、不確実性発言
10:30~要人発言
中川日銀審議委員(挨拶)
中川日銀委員、関税の影響で不透明感高い-予断持たず適切に政策判断(Bloomberg)
【考察】タカ派、不確実性発言
14:45~要人発言
中川日銀審議委員(会見)
米関税で不確実性、政策運営「何ら予断持てる状態にない」=中川日銀委員(Reuters)
【考察】タカ派、不確実性発言
14:35 台湾主要企業決算
TSMC
売上高:前回8684.61億台湾ドル、予想8343.03億台湾ドル、結果8392.54億台湾ドル(○)
EPS:前回14.45台湾ドル、予想13.58台湾ドル、結果13.94台湾ドル(○)
欧州マーケット(16:00~25:00)
NYマーケット(22:30~29:00)
19:13~要人発言
米国トランプ大統領
トランプ氏がパウエル氏を酷評、解任は「早過ぎることない」(Bloomberg)
21:15 経済指標
ECB理事会
(過去の速報発表日:6/6, 7/18, 9/12, 10/17, 12/12, 1/30, 3/6, 4/17)
政策金利:前回2.65%、予想2.40%、結果2.40%(○)
ECB声明:ハト派
21:52~要人発言
ECB理事会後のラガルド総裁発言要旨(Reuters)
21:30 経済指標
米国新規失業保険申請件数
失業者が初めて申請した失業保険給付の申請件数を示す指標。失業率や非農業部門雇用者数の先行指標として注目されます。失業保険継続申請件数より注目度は高い。
「予想より高い数値→ドル売り材料」、「予想より低い数値→ドル買い材料」
前回22.3万件(改定22.4)、予想22.5万件、結果21.5万件(◎)
米国失業保険継続申請件数
新規申請後に失業保険の申請を継続している人数を示す指標。
「予想より高い数値→ドル売り材料」、「予想より低い数値→ドル買い材料」
前回185.0万件(改定184.4)、予想187.2万件、結果188.5万件(×)
21:30 経済指標
米国住宅着工
住宅購入に伴い家電などの耐久消費財も購入されることが多く、個人消費への波及効果が大きいため注目されます。また、最近はFRB当局者が住宅関連指標をインフレ把握のために注目していることから重要度が上がっています。
件数:前回150.1万件(改定149.4)、予想141.0万件、結果132.4万件(×)
前月比:前回11.2%(改定9.8)、予想-6.1%、結果-11.4%(×)
米国住宅建築許可
件数:前回145.9万件(改定)、予想145.0万件、結果148.2万件(◎)
前月比:前回-1.0%(改定-)、予想-0.6%、結果1.6%(◎)
21:30 経済指標
米国フィラデルフィア連銀景況指数
米国ISM製造業購買担当者景気指数の先行指標。「予想より高い数値→ドル買い材料」、「予想より低い数値→ドル売り材料」
基準0、前回12.5(改定-)、予想6.7、結果-26.4(×)
21:42~要人発言
米国ウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁(2025年FOMC投票権あり)
:政策スタンスは中立。
(過去の発言:3/21, 3/25, 3/31, 4/11)
NY連銀総裁、政策金利の調整は「当面」必要ない-物価抑制に注力(Bloomberg)
【考察】タカ派発言
23:30 経済指標
米国アトランタ連銀GDP Now(US Atlanta Fed)(Investing.com)
米国アトランタ連銀が各種経済指標を基に算出した米国実質GDPの先行指標です。比較的精度が高いことから市場の注目度が上がっています。
(発表日:4/1, 4/3, 4/16, 4/17, 4/25, 4/29, 4/30)
Q1:前回-2.2%、予想-2.2%、結果-2.2%(○)
24:51 報道
米財務長官、ホワイトハウスに警告 FRB議長解任巡り=報道(Reuters)
26:19 報道
中国企業、フーシ派支援し米国軍艦を攻撃
27:01~要人発言
米国トランプ大統領
「金利を下げるべき」
27:48 報道
米国トランプ大統領、パウエルFRB議長後任を非公式協議
Trump Has for Months Privately Discussed Firing Fed Chair Powell(WSJ)
29:09 米国主要企業決算
ネットフリックス
売上高:前回102.5億ドル、予想105.0億ドル、結果105.4億ドル(◎)
EPS:前回4.27ドル、予想5.69ドル、結果6.61ドル(◎)
29:51~要人発言
米国トランプ大統領
「中国と関税協議中」
トランプ米大統領、中国は何度も接触してきたと発言(Bloomberg)
【考察】米中貿易戦争緩和期待。リスクオフ後退
<まとめ>
東京マーケット
日足始値141.84
取引開始後、日米関税・安保・為替交渉への警戒感から日足安値141.61を付けましたが、赤沢経済再生相「為替議論なし」発言を受けた円安是正議論先送りで警戒感が後退し、日通し高値142.87へ上昇。
その後、植田日銀総裁と中川日銀審議員のタカ派・不確実性発言で揉み合い、日通し高値142.89を付けて引けました。
【日本市況】円が下落、日米関税交渉で為替は協議せず-株は反発(Bloomberg)
欧米マーケット
欧州オープン後、日足高値143.09を付けましたが、米国トランプ大統領「パウエル議長解任すべき」発言、米国フィラデルフィア連銀景況指数サプライズ(弱)を受けて141.90へ下落。
142.72へ持ち直すも「米国トランプ大統領、パウエルFRB議長後任を非公式協議」報道が伝わると再び下落。
その後、米国トランプ大統領「中国と関税協議中」発言でリスクオフ後退し引けました。
日足終値142.47
【米国市況】S&P500小反発、国債利回りスティープ化-142円台(Bloomberg)
ファンダメンタルズ材料とドル円の関係

通貨強弱
<ドル売買交錯>
買い材料:
・米国シュミッド・カンザスシティ連銀総裁、米国ウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁のタカ派発言
・米国のイランエネルギー輸出への圧力、米欧・日米関税交渉進展期待、→原油先物価格上昇→インフレ懸念
売り材料:
・米国トランプ大統領「パウエル議長解任すべき」発言、「米国トランプ大統領、パウエルFRB議長後任を非公式協議」報道→金融市場不安リスクオフ
・米国フィラデルフィア連銀景況指数サプライズ(弱)
・米国トランプ関税→貿易戦争激化→ドル信認低下
ドルが新たな「犠牲者」に-世界的な貿易戦争激化で信認脅かされる(Bloomberg)
<円売り優勢>
買い材料:
・2025年3月調査想定為替レート上期147.17(日本銀行、短観)以下推移→日本企業業績悪化、リスクオフ(円キャリー巻き戻し)
売り材料:
・赤沢経済再生相「為替議論なし」発言→警戒されていた米国側からの円安是正要求議論先送り
・米国トランプ大統領「中国と関税協議中」発言→米中貿易戦争緩和期待。リスクオフ後退
・原油先物価格上昇→日本貿易収支悪化
・構造的円売り(日本実質金利マイナスで金融緩和環境継続、新NISA等海外投資急増、デジタル赤字増加等、骨太方針の家計支援で財政支出増)
・その他円売り(航空燃料不足、パイロット不足、クレジットカード利用赤字によるインバウンド関連の旅行収支悪化懸念)

政策金利市場織り込み
・FRB:現行政策金利4.25-4.50%
FOMC市場織り込み(CME FedWatch Tool)
次回5月7日(水)公表:据え置き(85.3→90.4%)、0.25%引き下げ(14.7→9.6%)
2025年利下げ観測:0.25%×2回=0.50% → 政策金利3.75~4.00%相当
・日銀:現行政策金利0.50%
市場織り込み(東京短資株式会社)
次回5月1日(木)公表:0.25%引き上げ(1→1%)
テクニカル分析
トレードシナリオと結果
- 月足:4月陰線形成中。レンジ。押し安値付近。
- 週足:4/14週、陰線形成中。下降トレンド。押し安値付近。
- 日足:4/16陰線。下降トレンド。
- 4H足:下降トレンド。
- 1H足:下降チャネル。
- 15M足:下降トレンド。
【シナリオ】
①Long
(A)日足安値141.640付近へ下落→転換上昇→目標1H足ダウ安値142.094
②Short
(B)1H足ダウ安値142.094付近へ上昇→転換下落→目標日足安値141.640
(C)日足安値141.640をダウ下落→目標1H足押し安値141.108

本日:シナリオ外のためトレードなし
4月通算:8勝8敗、勝率50.0%、RR1.90 、+181.2pips

コメント