ファンダメンタルズ分析
注目材料
1.経済指標
・日本10年債入札
・米国耐久財受注確報値
・米国製造業新規受注
・米国JOLTS求人件数
2.要人発言
・政府日銀円安牽制
・植田日銀総裁(衆院予算委員会)
・米国トランプ大統領
・FRB
3.その他
・TOM効果:株式投資の月末安・月初高アノマリー。期間は営業日ベースでの月末3日間程度、月初3日間程度。月末の損益確定、毎月一定額を積み立てる投資信託などの購入が月末・月初に集中する傾向があります。
・米国主要企業決算(アルファベット)
・地政学リスクオフ(中東、ウクライナ・ロシア)
4.参考情報
最近の相場を動かす主な材料は、①米国労働市場、②インフレ、③米国経済成長、④地政学リスク、⑤円キャリー取引(促進or巻き戻し)に分類できます。
マーケット動向
経済指標評価
(前回かつ予想より良い:◎、予想以上:〇、予想より悪い:△、前回かつ予想より悪い:×)
東京マーケット前
7:20~要人発言
米国グールズビー・シカゴ連銀総裁(2025年FOMC投票権あり)
(過去の発言: 1/15, 1/16, 1/31, 2/4)
:政策スタンスはハト派。前回1/31ハト派発言
米シカゴ連銀総裁、利下げ減速の必要に言及-トランプ政権に不確実性(Bloomberg)
【考察】ハト派発言がほとんどでしたが、トランプ政策への警戒感からサプライズのタカ派発言。ドル円上昇。
東京マーケット(9:00~15:30)
9:25 報道
植田日銀総裁、国会答弁(衆院予算委員会)
【考察】警戒感からドル円下落・揉み合い。
11:49~要人発言
植田日銀総裁
(過去の発言:1/16, 1/24, 1/31, 2/4)
:前回1/31ハト派発言
日銀総裁「現在はインフレの状態」、「デフレ脱却できてない」と首相(Reuters)
【考察】インフレ状態発言。日銀追加利上げ観測。ドル円下落。
11:53~要人発言
石破首相
「デフレ脱却できてない」
【考察】植田日銀総裁や国民の実感と掛離れた発言。ドル円下げ止まりから揉み合い。
12:35 経済指標
日本10年債入札(財務省)
「最高落札利回り低い、応札倍率高い、テールが短い→入札好調→国債価格上昇→利回り低下→円売り材料」
「最高落札利回り高い、応札倍率低い、テールが長い→入札不調→国債価格低下→利回り上昇→円買い材料」
「国債入札→市場へ国債供給イベント→国債価格下落→利回り上昇」にもなりやすいことから、「入札前から織り込み→利回り上昇→円買い」や「入札通過→Sell the fact円売り」が生じることもあります。
発行予定額:2兆6000億円程度
最高落札利回り:前回1.141%、結果1.263%(×)
応札倍率:前回3.36倍、結果3.18倍(×)
テール:前回1銭、結果3銭(×)
【考察】入札不調。
14:01
米国、予定期限通り対中国10%関税発動
【考察】メキシコ、カナダと同じく関税発動延期への期待があっただけに失望からドル円下落
14:04~要人発言
中国が即座に報復措置発表、トランプ政権は予定通り10%対中関税発動(Bloomberg)
【考察】対米関税発動。米中貿易戦争悪化からインフレ懸念、景気減速懸念。154.83へ下落。
欧州マーケット(17:00~26:00)
NYマーケット(23:30~30:00)
24:00 経済指標
米国耐久財受注確報値:設備投資の先行指標
前月比:前回-2.2%(改定)、予想-2.2%、結果-2.2%(○)
コア前月比:前回0.3%(改定-)、予想0.3%、結果0.3%(○)
24:00 経済指標
米国製造業新規受注
前月比:前回-0.4%(改定-0.8)、予想-0.6%、結果-0.9%(×)
24:00 経済指標
米国JOLTS求人件数(過去の発表日; 6/4, 7/2, 7/30, 9/4, 10/1, 10/29, 12/3, 1/7, 2/4)
(Bureau of Labor Statistics)
前回809.8万件(改定815.6)、予想800.0万件、結果760.0万件(×)
米求人件数、760万件と9月以来の低水準-減少傾向に戻る(Bloomberg)
【考察】2024年9月以来の弱い数値。「米国債利回り低下→ドル売り」主導でドル円急落。
26:17 報道
Trump Tariffs: U.S. President, Xi Won’t Speak Tuesday After China Retaliates(WSJ)
【考察】米中関税報復合戦延期の期待が挫かれドル円下落。
28:15~要人発言
米国デイリー・サンフランシスコ連銀総裁(2025年FOMC投票権なし)
(過去の発言:12/6, 12/20, 1/4(休場中), 2/4)
:政策スタンスは中立。前回1/4タカ派発言
FRBは即座に対応する必要ない、トランプ氏の政策に-デーリー総裁(Bloomberg)
【考察】タカ派発言
30:04 米国主要企業決算
アルファベット
売上高:前回882.7億ドル、予想966.9億ドル、結果964.7億ドル(△)
EPS:前回2.12ドル、予想2.13ドル、結果2.15ドル(◎)
【決算速報】アルファベット、売上高は予想を下回り、利益は予想を上回る結果に(Investing.com)
<まとめ>
東京マーケット:
日足始値154.73
取引開始直後に日通し安値154.72を付けてからは、2/3メキシコ・カナダへのトランプ関税1か月延期の影響からしリスクオフ巻き戻し、米国グールズビー・シカゴ連銀総裁のタカ派発言に連れて、日通し高値155.41へ上昇。
一方、植田日銀総裁の国会答弁(衆院予算委員会)報道が伝わると警戒感からドル円下落から揉み合い。
植田日銀総裁「インフレ状態」と石破首相「デフレ脱却できていない」が交錯し、ドル円もみ合い継続。
米国の予定期限通り対中国10%関税発動、中国の即時対米報復関税発表(2/10発動予定)を受けたリスクオフで154.83へ下押ししましたが、2/10までの米中協議で関税発動延期の可能性もあることから、過度な警戒は後退し全戻し上昇で引けました。
【日本市況】円下落、トランプ関税に揺さぶられる-株上昇、債券安い(Bloomberg)
欧米マーケット:
欧州オープン直後に日足高値155.53を付けましたが、対欧州トランプ関税への警戒感から欧州株下落からドル円揉み合い。
米国JOLTS求人件数(弱)でドル円急落。更に米中首脳電話会談予定なし報道が伝わると、2/3メキシコ・カナダ関税賦課延期の様な流れが期待できずリスクオフで日足安値154.18を付けて引けました。
日足終値154.35
【米国市況】株に押し目買い、テック7強主導-ドル反落154円台前半(Bloomberg)
ファンダメンタルズ材料とドル円の関係
通貨強弱
<ドル買いから売り優勢>
買い材料:
・米国グールズビー・シカゴ連銀総裁、米国デイリー・サンフランシスコ連銀総裁のタカ派発言
売り材料:
・米国JOLTS求人件数(弱)
<円売り優勢>
買い材料:
・植田日銀総裁「インフレ状態」→日銀早期追加利上げ観測
・米国、予定期限通り対中国10%関税発動→米中貿易戦争悪化からインフレ懸念、景気減速懸念
・中国、対米報復関税発表、2/10発動予定→米中貿易戦争悪化からインフレ懸念、景気減速懸念
・日本10年債入札(弱)
・米中首脳電話会談予定なし報道
売り材料:
・2/3メキシコ・カナダへのトランプ関税1か月延期→インフレ懸念、景気減速懸念後退→リスクオフ巻き戻しの日本株上昇(円キャリー促進)
・石破首相「デフレ脱却できていない」
・米国JOLTS求人件数(弱)→インフレ懸念後退→FRB早期利下げ観測→欧州株上昇(円キャリー促進)
・2024年6月調査想定為替レート上期144.96(日本銀行、短観)以上推移→日本企業業績改善・株上昇(円キャリー促進)
・構造的円売り(日米金融政策差[日本実質金利マイナスで金融緩和環境継続]、新NISA等海外投資急増、デジタル赤字増加等、骨太方針の家計支援で財政支出増)
・その他円売り(自動車認証不正問題、航空燃料不足・パイロット不足・クレジットカード利用赤字によるインバウンド関連の旅行収支悪化懸念)
政策金利市場織り込み
・FRB:現行政策金利4.25-4.50%
FOMC市場織り込み(CME FedWatch Tool)
次回3月19日(水)公表:据え置き(86.5→84.5%)、0.25%引き下げ(14.0→15.5%)
2025年利下げ観測:0.25%×2回=0.50% → 政策金利3.75~4.00%相当
・日銀:現行政策金利0.50%
市場織り込み(東京短資株式会社)
次回3月19日(水)公表:0.25%引き上げ(1→1%)
テクニカル分析
トレードシナリオと結果
- 月足:3月十字線形成中。レンジ内、上昇トレンド。ダウ転換シグナル155.243付近。
→ダウ転換失敗なら上昇トレンド継続してレンジ上限160.83かつBB+2σ到達見込み。ダウ転換成功なら上昇トレンド崩れてダウ高値152.03へ下落見込み。 - 週足:2/3週、十字線形成中。上昇トレンド。ダウ高値付近へレジサポ。
→2/3週、上昇トレンドラインかつダウ高値に支えられて上昇継続想定。 - 日足:2/3十字線。下降チャネル、BB-1σ付近
→2/3、4H足上昇トレンド成功なら日足戻り高値155.524到達見込み。日足下降チャンネル上限かつBB-1σに抑えられて4H足上昇トレンド失敗なら4H足レンジ移行見込み。 - 4H足:レンジ。
- 1H足:レンジ。
- 15M足:レンジ。
【シナリオ】
①Long
(A)1H足レンジ高値154.959かつ1H足20MAをダウ上昇→目標4H足レンジ高値155.706
(B)4H足押し安値154.094付近へ下落→転換上昇→目標1H足レンジ安値154.530
②Short
(C)1H足レンジ安値154.530をダウ下落→目標4H足押し安値154.094
本日:0勝1敗、-21.4pips
2月通算:3勝2敗、勝率60.0%、RR2.00 、+62.0pips
コメント